アンティーク家具
イギリスやフランスから直接買い付け、専門の職人がキレイに修復した1900年代前半のアンティーク家具をご紹介しています。
- リビングにおすすめのアンティーク家具、英国のガラスキャビネット (j-1378-f)
-
ご成約済み202
- アンティークのサイドボード、お花の彫刻が美しいイギリスのキャビネット (m-667-f)
-
ご成約済み357
- アンティーク ビューロー ブックケース (j-78)
-
ご成約済み177
- 1950年代のアンティーク コーナー キャビネット (j-607-f)
-
ご成約済み8
- 傘立てとベンチがついた玄関で使える便利なアンティーク家具、英国スタイルのホールスタンド (q-1352-f)
-
ご成約済み53
- ステンドグラス入りの英国のアンティークブックケース(本棚) (q-627-f)
-
ご成約済み247
- 書斎で楽しむ英国輸入家具、引き出しが沢山付いた大人のためのアンティークデスク (k-1935-f)
-
ご成約済み1308
- アンティーク ネスト テーブル (n-13)
-
ご成約済み1
- アーコール社のヴィンテージ家具、伸長式のコーヒーテーブル(ゲートレッグテーブル) (x-1378-f)
-
ご成約済み474
- 1940年代のアンティーク ブックケース (j-706-f)
-
ご成約済み12
- 英国で見つけたアンティーク家具、トライポットのきれいなプランツスタンド(花台) (k-2604-f)
-
ご成約済み31
- ウォルナット材のアンティーク家具、イギリスのベッドサイドチェスト (k-955-f)
-
ご成約済み13
- アンティーク ブックケース (j-175)
-
ご成約済み3
-
アールヌーボースタイルのアンティーク英国家具、マホガニー材のキャビネット
(k-1152k-f)
-
ご成約済み379
- 天然石とタイルを使ったウォッシュスタンド、サテンウッド材のアンティーク家具 (k-1449-f)
-
ご成約済み333
- 象嵌入りの美しい英国インテリア、優雅なアンティークライティングビューロー (k-1995-f)
-
ご成約済み258
- さわやかなブルーペイントのアンティーク家具、壁にもつけて使えるスモールキャビネット (d-1277-f)
-
ご成約済み36
- フレンチスタイルのガラスキャビネット、置きやすいサイズのアンティークペイント家具 (d-1361-f)
-
ご成約済み421
- アンティークでしか出会えない家具、タイルが可愛い英国アンティークのウォッシュスタンド (k-1824-f)
-
ご成約済み337
- 1940年代のアンティーク ライティングビューロー (j-782-f)
-
ご成約済み184
- 英国のクラシックなアンティーク家具、ミラーがキラキラ輝くガラスキャビネット(飾り棚) (q-1478-f)
-
ご成約済み321
- アンティーク コンソールテーブル (y-1)
-
ご成約済み0
- 場所をとらず保管できる便利な家具、アンティークのティルトップテーブル (q-1713-f)
-
ご成約済み235
- 1930年代のアンティーク ウォールシェルフ (k-732k-f)
-
ご成約済み19
- 書斎に使ってみたいアンティーク家具、英国輸入のブックケース(本棚) (q-2045-f)
-
ご成約済み364
- 2013年06月13日にご成約済み。1940年代のアンティーク スモール キャビネット (d-837-f)
-
ご成約済み12
- お花が華やかなアンティークの英国家具、鍵付きのブックケース(本棚) (k-1072-f)
-
ご成約済み238
- 本棚や飾り棚に使えるヴィンテージ家具、引き戸付きのガラスキャビネット(Herbert Gibbs社) (x-865-f)
-
ご成約済み277
- G-planのヴィンテージ家具、チーク材の伸張式のダイニングテーブル (x-1096-f)
-
ご成約済み353
- 玄関で使うアンティーク家具、ミラー付きのホールスタンド (m-271-f-1)
-
ご成約済み31
- 1940年代のアンティーク ガラス キャビネット (q-251-f)
-
ご成約済み18
-
北欧のヴィンテージ家具、G-PLANの引き戸付きサイドボード
(x-327-f)
-
ご成約済み35
- 英国輸入のアンティーク家具、引き出し付きの素敵なホールテーブル(デスク) (j-2284-f)
-
ご成約済み219
- フランスで見つけたアンティーク家具、サイドテーブルにもなる便利なマガジンラック (j-2408-f)
-
ご成約済み52
- アンティーク ドローリーフ テーブル (w-236)
-
ご成約済み1
- ディスプレイを楽しむ為の家具、アンティークホワットノット(引き出し付き) (q-1854-f)
-
ご成約済み177
- チーク材を使ったヴィンテージ家具、Gプランのおしゃれなサイドボード (x-618-f)
-
ご成約済み232
- 上品で優雅なアンティークの英国家具、革張り天板のネストテーブル (k-1839-f)
-
ご成約済み327
- フランス輸入の小さなアンティーク家具、木製のオープンシェルフ(飾り棚) (m-605-f)
-
ご成約済み15
- アンティーク サロン テーブル (j-358)
-
ご成約済み0
- 気品あるアンティーク英国家具、棚が付いたサイドボード(シーフォニア) (k-1499-f)
-
ご成約済み268
- マホガニー材でつくられたイギリスからのアンティークウォッシュスタンド (k-1943-f)
-
ご成約済み177
- 小さなアンティーク家具、壁掛けも床置きもできるウォールキャビネット (j-1216-f)
-
ご成約済み5
- 北欧スタイルのヴィンテージ家具、G-PLANのコーナーキャビネット (q-1456-f)
-
ご成約済み109
- チーク材のヴィンテージ家具、北欧テイストのコンパクトなサイズの引き出し付きドレッサー (x-992-f)
-
ご成約済み212
-
G-PLANシエラシリーズのサイドボード、北欧スタイルのヴィンテージ家具
(x-657-f)
-
ご成約済み366
- 大人かわいいフレンチスタイルのアンティーク家具、小ぶりなチェスト (m-477-f)
-
ご成約済み226
- 1940年代のアンティーク ブックシェルフ (k-792-f)
-
ご成約済み14
- 持ち手付きのマガジンラック、片手で持ち運べるアンティーク家具 (j-1896-f)
-
ご成約済み43
- 美しい木目の英国アンティーク家具、マホガニー材のコーナーカップボード (q-1127-f)
-
ご成約済み348
- 可憐な細い脚が美しいフランスのアンティークベッドサイドカップボード(引き戸) (k-2680-f)
-
ご成約済み151

アンティークを選ぶ
アイテムから選ぶ
家具・椅子をデザインや素材から選ぶ
新着や特集から選ぶ
Handleのアンティーク家具とは

Handleではイギリスやフランスを中心にで買い付けてきた1900年代前半~70年代に造られた家具のことをアンティーク家具と呼んでいます。
イギリスやフランスのアンティーク家具と言っても、デザインはいろいろです。
英国伝統スタイルの家具から、ヴィンテージ家具と呼ばれるスッキリとした北欧デザインのシンプル家具まで、また、優雅な猫脚が特長のフレンチ家具からナチュラルカントリーの可愛い雰囲気の家具まで、Handleらしくスタイルにこだわらず、ステキだなと思ったアンティーク家具を2~3ヵ月に1回のペースで、現地から直接買い付けて来ています。

アンティーク家具は、もちろん新品ではありません。
キズや汚れ、時には塗装が剥がれてボロボロの状態になっている家具もあります。ただ、古きよき時代に作られた質のいい家具は、年月を経ても、専門の職人のが修復を行うことでキレイになり、使い続けることが出来ます。
観賞用ではなく、普段の生活で使えるように、専門の職人の手で一つ一つ丁寧に手作業でキレイに修復した世界に一つしかない一点ものの家具。それがHandleが考えるアンティーク家具です。

そもそもアンティーク家具の定義とは?
最近、インテリア雑誌などでもよく紹介されるようになって、よく耳にするようになってきたアンティーク家具。
でも、日本ではまだまだアンティーク家具を実際にお家で使う文化は根付いていないので、どんなものなのかが、よく分からない方も多いと思います。




そもそも「アンティーク」という言葉には国際的な基準というものがあります。
1934年にアメリカの通称関税法で「100年以上の古い美術品、工芸品、手工芸品」が「アンティーク」と定められました。


それは、もともとアンティークの本場、イギリスやフランスなどのヨーロッパで「アンティーク」に対する定義がなかったため、アメリカで輸入関税を課すかどうかの都合だけで定められたものです。
なので、私たちが買い付けて来ているアンティーク家具で100年以上経っていないものをアンティークと呼んでいいのか?と言われることもありますが、アメリカでの通称関税法以外「Antique」に関してはもちろん、実際に買い付けを行っている
本場のヨーロッパで「アンティーク家具」に対しての厳密な定義がありません。またアメリカ通称関税法においても「美術品、工芸品、手工芸品」のことを言っているため、厳密には「家具」は含まれていないので、「アンティーク家具」の定義というものはないんです。

もともとアンティークとはフランス語で古美術・骨董品のことを言い起源はラテン語で古いものという意味の「Antiquus」と言われています。
古代ギリシャ時代やローマ時代の遺物をAntiquusと表現していましたが、イギリスの上流階級たちの間で美術品や宝飾品などと同じように売買される際、アンティークと呼ばれるようになって、そのうち一般庶民の間で家具なども含めて「Antique]と呼ばれるようになっていったと言われています。



最近では「ヴィンテージ」とか「ビンテージ」と呼ばれる家具も増えていますが、実はこれにも定義がなく使い分けも曖昧です。
ヴィンテージ(vintage)とは年代モノのこと。ただ古いだけじゃなく時間を経て味わいが出たものを意味し、定義は曖昧ですが、アールデコの終わりから1940年代に造られたものをアンティーク家具、アンティーク家具より少し遅い1950~70年代に造られた家具のことをビンテージ家具と呼ばれることが多いです。
私たちが買い付けて来ている家具は、1920~40年代に作られたものが多く、この時代に作られた家具は、質のいい木材で一番美しいデザインのものが多いです。もちろん、現地でが「Antique」の記載がある家具です。
呼び方はアンティーク家具はもちろん、アンチック家具、アンティック家具、アンチーク家具など様々。どれも正解ですので、気にせず使ってみてください。




いずれにしても、アンティーク家具にはたくさんの魅力があります。日本ではまだまだ馴染みがありませんが、現代では手に入れることが出来ないデザイン、高品質、一点もののアンティーク家具を、初めてアンティーク家具にチャレンジする方でも安心して使えるよう、キレイに修復してお届けしていますので、アンティーク家具を使ったステキな生活空間を作って頂けたら・・・と思っています。