ウィンザーチェア 商品一覧

ウィンザーチェアとは17世紀後半の英国の地方で誕生したカントリーチェアのこと。販売からお部屋のコーディネート術までご提案します。

ウィンザーチェアとは

ウィンザーチェアとは、イギリスの地方で造られるようになった、ほっこりとした雰囲気が漂う民芸椅子のことです。

17世紀後半に誕生した椅子、ウィンザーチェアは庶民から上流階級へと広まっていき、アメリカにまで渡りました。

基本はハの字に開いた足と背もたれの背棒が座面に直接取り付けられた、長く愛され続けるウィンザーチェアの3つの特徴をご紹介します。


point.1
背もたれの形


ウィンザーチェアのくし形の背もたれ、コムバックチェア

ウィンザーチェアの背もたれには様々なデザインのものがあって、どれもおしゃれなものばかりです。

代表的なデザインの一つが、櫛のような形をしたコムバックチェアと呼ばれる椅子。

背棒のスティック部分がストレートや挽き物の装飾、装飾が入った背板が入ったりと、いろんなデザインで作られています。


ウィンザーチェアの弓型の背もたれボウバックチェア

まるで弓を引いたようなカーブした形の背もたれが特徴的なボウバックチェアと呼ばれるウィンザーチェア。

今、日本でも大人気のアーコールチェア。曲げ木を活かしたボウバックデザインのウィンザーチェアは定番の形として大人気です。


point.2
のデザイン


ウィンザーチェアの脚のデザイン

ウィンザーチェアの特徴の一つが、ハの字型になっている脚。

家庭で作業用の椅子として使われていたので、安定感が出るように脚と脚の間の貫はしっかりと支えてくれるH型になっているのが定番です。

脚のデザインも、よくみるといろんなデザインがあって、それぞれが個性的。

ポコポコとしたターニングレッグの脚は全体的に柔らかい印象に、スッキリとしたストレート脚のテイパードデザインはクールに魅せてくれます。


point.3
座りやすい座面


ウィンザーチェアの座面

ウィンザーチェアの座面をよく見ると、お尻と太ももの形に合わせてくぼみが入っています。

座繰りと呼ばれるこの座面のくぼみは、座面が木の椅子でも疲れにくいように、使い心地にこだわった形。

さらに、横から見てみると座面が少し斜めになって後ろに傾いているので、体を包み込んでくれるような温もりが感じられます。

農家の暮らしの中で生まれ、実用的に使われる椅子だからこそ、普段使いしやすお気遣いの詰まった椅子です。


ウィンザーチェアとは

素朴な雰囲気が漂う17世紀に誕生した椅子、ウィンザーチェアについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらから読んで頂けます。



商品一覧
1件~51件 (全108件) 1/3ページ
1 2 3  次へ

1件~51件 (全108件) 1/3ページ
1 2 3  次へ