ローテーブル
リビングテーブルやセンターテーブル、コーヒーテーブルなど、いろんな呼び方で呼ばれる、背の低いおしゃれなローテーブルをいろいろ紹介します。
ローテーブルとは
ローテーブルとは、床から天板までの高さが低いテーブルのこと。
リビングでソファの前に置いて使ったり、和室に置くちゃぶ台などもローテーブルの一つです。
いろんな用途で使えるテーブルなので、センターテーブルやコーヒーテーブル、リビングテーブルなど、使い方や使う場所によっても様々な呼び方がされています。
材質や種類、デザインも豊富なローテーブルの選び方のポイントを押さえて、自分の使い方に合ったおしゃれなローテーブルを見つけてみましょう。
ローテーブルのサイズの選び方
おしゃれに使えるローテーブルのサイズを選ぶ際のポイントは「幅と奥行き」と「高さ」を分けて考えること。
リビングで使うローテーブルは、周りを人が通る場所に置くので、サイズを決める際、「幅と奥行き」に、人が通るために必要なスペースを足すようにしましょう。
また、使い方によって最適な「高さ」が決まります。どこでどんな風に使いたいかを考えて、ちょうどいい高さを選びましょう。
ローテーブルを置いて、周りを人が通る際、必要なスペースは、
ソファまで…30cm以上
TVボードまで…60㎝以上
ローテーブルの幅と奥行きに、このスペースを足して考えれば、リビングに置いた際、快適に過ごせます。
どれくらいの幅がいいか悩んでしまった際、一緒に置くソファの座面を基準に考えましょう。
ソファの座面と同じ、もしくは、少し幅の小さいローテーブルを選ぶと、バランスよく見えるので、おしゃれなローテーブル選びの参考にしてみてください。
自分の使い方に合わせた
大きさを探す
どこでも使えるコンパクトサイズのローテーブル。
→Sサイズはコチラ
2~3人掛け用のソファに合わせやすいベーシックサイズ。
→Mサイズはコチラ
食事も出来る大きなサイズのローテーブル。
→Lサイズはコチラ
ローテーブルの高さを決める
おしゃれに使えるローテーブルのちょうどいい高さは使い方によって違います。
座卓として使うか、椅子やソファに座って使うかなど…ローテーブルをどの場所でどのように使いたいかも考えながら、高さを選びましょう。
畳の上や、床に座って座卓として使うのにちょうどいい高さは32~40cmです。
昔からのちゃぶ台のように、食事やお茶を楽しんだり、ご飯を食べるのに使いたい方には、この高さがオススメです。
ソファの前に置いて、お茶をするのに使う際、ちょうどいい高さは40~55cmです。
ソファや椅子の座面までの高さは、40~45cmのものが多いので、座面より少し高めのものを選ぶと使いやすいです。
座卓としても、ソファの前でも、両方の使い方をしたい方は40cm前後の高さを選びましょう。
いろいろあります
ローテーブルの天板
背が低いローテーブルは、上から天板全体を見るので、天板の形や素材も選ぶときの重要なポイントです。
使い勝手や素材、形の好みを考えながら、おしゃれなローテーブルを選んでみましょう。
角がなく優しい印象の丸型やオーバル型は、デザインを重視される方にオススメです。
→丸型のローテーブル商品一覧
使い勝手を重視される方には、正方形や長方形のローテーブルがオススメです。
→四角形のローテーブル商品一覧
水拭きが出来て、汚れも付きにくく、お手入れもしやすいガラス天板のローテーブル。
→ガラスのローテーブル商品一覧
こだわり派の方に大人気の高級感が漂う天板が革張りのローテーブルです。
→革のローテーブル商品一覧
-
イギリスから届いたアンティークのローテーブル、パットフットが美しいコーヒーテーブル (k-3279-f)
-
在庫1台187
-
アーコール(ERCOL)社のおしゃれなテーブル、ビンテージのネストテーブル (k-3334-f)
-
在庫1台79
-
G-PLANのおしゃれなビンテージテーブル、スマートなデザインのネストテーブル (x-1593-f)
-
在庫1台378
-
英国アンティークのサイドテーブル、トライポット脚のおしゃれなワインテーブル (h-069-f)
-
在庫1台138
-
G-planのおしゃれなネストテーブル、イギリスからと置いたビンテージのサイドテーブル (x-1705-f)
-
在庫1台37
-
英国から届いたアンティークのドローリーフテーブル、コーヒーテーブルサイズの伸長式テーブル (i-103-f)
-
在庫1台280
-
G-PLANのおしゃれなローテーブル、トラー&ブラック(Tola&Black)のヴィンテージ家具 (k-3321-f)
-
在庫1台155
-
イギリスのアンティークのテーブル、丸い形のおしゃれなコーヒーテーブル (q-3109-f)
-
在庫1台343
-
英国アンティークの美しいコーヒーテーブル、スクエア型のおしゃれな猫足ローテーブル (j-3457-f)
-
在庫1台171
-
アンティークのネストテーブル、脚のデザインがおしゃれなフランスのテーブル (j-3395-f)
-
在庫1台407
-
英国アンティークのボックス収納家具、オールドパイン材のブランケットボックス (d-1527-f)
-
在庫1台22
-
イギリスで見つけたおしゃれなローテーブル、オーク材のアンティークコーヒーテーブル (q-3181-f)
-
在庫1台216
-
英国アンティークのローテーブル、美しいバルボスレッグのコーヒーテーブル (j-3547-f)
-
在庫1台30
-
英国アンティークの美しいコーヒーテーブル、3台揃ったネストテーブル (k-3303-f)
-
在庫1台227
-
イギリスのおしゃれなアンティークテーブル、2本の脚が美しい楕円のコーヒーテーブル (k-3240-f)
-
在庫1台324
-
英国から届いたアンティークのローテーブル、オーバル型のウォールナット材のコーヒーテーブル (k-3361-f)
-
在庫1台88
-
G-planのコーヒーテーブル、イギリスで見つけたお洒落なガラス天板入りのテーブル (x-1380-f)
-
在庫1台1087
-
英国から届いためずらしいアンティークテーブル、トレイが付いたオーバル型のローテーブル (m-1067-f)
-
在庫1台236
-
重厚なバルボスレッグ脚がお洒落なアンティーク風 コーヒー テーブル (y-260-f)
-
137,500円(税込)在庫1台378
-
英国から届いた4台セットのテーブル、天板に象嵌が入ったネストテーブル (k-3337-f)
-
在庫1台19
-
バルボスレッグがおしゃれなアンティーク、英国から届いたオーク材のローテーブル (m-918-f)
-
在庫1台24
-
ハーフムーンの形がめずらしいネストテーブル、猫足が美しいアンティークのテーブル (q-3288-f)
-
在庫1台11
-
Schreiber社のコーヒーテーブル、イギリスから届いたガラス天板が使いやすいローテーブル (x-1548-f)
-
在庫1台553
-
アーコールのビンテージ家具、使いやすいサイズのサイドテーブル (m-1048-f)
-
在庫1台275
使い方を考えて高さを決めましょう!
最近、ご新築のお家のリビングで一番多いのが、2~3人掛けのソファをテレビが見える位置に置いて、間にローテーブルを置くスタイル。
ソファの座面よりローテーブルが少し高めの方が、前かがみにならず使いやすいですが、ソファにあまり座り慣れていない方は、床に座ることも多いので、43~48cmが使いやすい高さです。
日本で昔から畳の上で使っている、座卓のように使う場合は、高さが低めで42cm以下のローテーブルがオススメです。
また、ナーシングチェアのような背の低い椅子と合わせる時も、低めのローテーブルの方がご年配の方も使いやすく、見た目も華やかでおしゃれに使えます。
日本ではソファが人気ですが、ヨーロッパでは一人掛けのパーソナルチェアの方が一般的で人気があります。
スペースを広く使うことが出来るので、場所をとりがちな丸天板のおしゃれなローテーブルも取り入れやすく、テーブルのデザインを重視して選ぶことができます。
高さは座面より高めの方が使いやすいので、45cm以上のものがオススメです。
少し背が高いローテーブルは、チャイルドチェアと合わせれば、子ども用のテーブルとしてもおしゃれに使えます。
43cm以上のローテーブルであれば、わざわざ子ども用を購入しなくても、子どものお絵描きデスクや、ご飯を食べるときのテーブルとして、便利に使える高さです。
お部屋の真ん中に置くことが多いローテーブルですが、ソファの横に置けば、横に手を伸ばすだけで体制を変えずカップや本などを手に取ることが出来て、便利でオシャレに使うことができます。
高さは高めの45cm以上がオススメです。リビングの真ん中に置く場合と違って、お部屋が狭く感じることもなくなるので、ぜひ試してください。
Handleのローテーブルは、脚をピッタリの高さにカットしてからお届けします。
ご希望の高さをご連絡いただければ、専門の職人がしっかりと水平をとってカットしてお届けしますので、お気軽にご連絡ください。
「素材」と「塗装」のお話
ローテーブルは天板を使う家具なので、天板の素材選びは重要です。また、塗装方法の違いで、取り扱い方が変わってくるので、素材と塗装の特徴を知っておしゃれなローテーブルを選んでみましょう。
「プリント合板」と「突板」と「無垢板」の違い
木に見えるローテーブルの天板の中に、実は木ではなく、紙に木目をプリントしたプリント合板と呼ばれるものを使っているものがあります。
プリント合板の天板は紙なので、そのまま使って剥がれるのを防ぐように、化学的な塗装で表面に分厚い塗膜を作る必要があります。
本物の木で造られているローテーブルの天板は無垢板と呼ばれる厚みのある一枚の板、もしくは、突き板と呼ばれる薄くスライスした板のどちらかで加工されたものです。
無垢板の場合、そもそもが木の板なので、どんな塗装を行っても大丈夫です。突き板の場合、突き板の厚みによって、塗装の種類が違います。
家具の「塗装」の違い
家具の塗装方法はいろいろありますが、一般的に、化学的塗装と自然塗装に分かれます。
それぞれ、メンテナンスの方法や取り扱い方が違うので、知っておきましょう。
現在、大量生産で造られる一般的なローテーブルには、ウレタン塗装やラッカー塗装と呼ばれる化学的な塗装が行われます。
化学塗装は、木の表面を分厚い化学塗料の塗膜で覆ってしまうので、キズや汚れが付きにくく、メンテナンスの必要がないので取り扱いがラクです。
キズが付いてしまうと目立ちやすく、修理が出来ないので、キズを付けないよう気を付けるか、キズが付いた場合は買い替えることをオススメします。
無垢板で造られたローテーブルに使われることが多い、オイル仕上げは、植物性のオイル(油)を木に染み込ませ、浸透したオイルが固まることで塗膜の代わりをする仕上げ方です。
化学塗装と違い、キズや汚れが付きやすく、無垢板の場合は、反りや割れが起こることもありますが、木が呼吸している状態なので、手触りがよく吸湿効果もあり、木の風合いが楽しめます。
定期的にオイルを塗る必要がありますが、汚れたりキズが付いても、自宅でメンテナンスすることも出来ます。アルコール消毒は使わないようにしましょう。
自然素材のシュラックニスで塗装を施し、ワックスで塗膜を作るアンティーク塗装は、オイル仕上げと同様、木が呼吸している状態なので、反りや割れが起こる可能性がありますが、木の風合いが楽しめます。
手触りがよく、使うごとに自然な色艶が出てくるのが特徴。自宅で定期的にワックスを塗ってメンテナンスすることができ、キズや汚れも修復できるので、長く使うことができます。
アルコールは塗装が溶けてしまうので使えません。
ローテーブル
日本ではあまり見かけることがないけれど、ヨーロッパではどこのお家でも使っている、便利でおしゃれなローテーブルをご紹介します。
一緒でもバラバラでも入り子になる便利なテーブル
ネストテーブルと呼ばれる、サイズの違う3台が入り子になっているめずらしいローテーブル。
3台を別々の場所で使うのはもちろん、使わないときは入り子にして収納することができる機能的でおしゃれなローテーブルです。
初めての方にもオススメの
コンパクトなテーブル
女性でも片手で軽々持ち運びが出来る、コンパクトサイズのおしゃれなワインテーブル。
もともとワインを飲むためだけに作られた贅沢なローテーブルは、見た目の高級さはもちろん、いろんな場所で便利に使えるおススメのローテーブルです。
-
【ご紹介したアイテム】
リビングでソファや椅子の前で使える、背の低いローテーブルをご紹介しています。
ローテーブル商品一覧
-
リビングで使うおしゃれなローテーブルの選び方
どこのお家にも必ずあるローテーブル。ちょっと差が付くオシャレな選び方をお話しします。
続きはこちら