アンティーク雑貨の選び方

アンティークのフィギュリン

美しい陶器の人形 アンティークフィギュリンの魅力

一点一点、手作りされた陶磁器で出来たお人形フィギュリンについてお話します。

アンティークの語源や歴史のおはなし
陶花

ヴィクトリア女王も愛した陶磁器で出来た花「陶花」

ヴィクトリア女王も注文した陶器で出来た枯れない花「陶花」の誕生秘話をお話します。

アンティークの語源や歴史のおはなし
ギャッベの魅力とは

ギャッベの魅力とは?選び方とコーディネートのコツ

お部屋の挿し色におススメ!草木染めのギャッベの魅力と使い方のコツをお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ

アンティーク食器の魅力と選び方ガイド

3つの使い方で美しいアンティークの陶磁器を使ってみましょう。

アンティークをアイテム別に選ぶ

ステンドグラスの魅力とは?初心者のための選び方・使い方

アンティーク雑貨の中で人気No.1のステンドグラスの選び方や使い方についてお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ

英国アフタヌーンティーを楽しむ器「トリオ」とは?

イギリスのアフタヌーンティーに欠かせないティーセット、トリオの歴史と魅力についてお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ

英国生まれの小人のお家「リリパットレーン」

英国の古い建物を再現した手作りのミニチュアハウス「リリパットレーン」についてお話します

アンティークの語源や歴史のおはなし
イマリ アンティーク

IMARI(イマリ)とは?アンティーク食器の魅力と選び方

今もヨーロッパで人気の「白い金」と呼ばれるアンティークの食器「イマリ」についてお話します。

アンティークの語源や歴史のおはなし

手編みの宝石「アンティークのレース」とは

「手編みの宝石」と言われたアンティークのレース、ドイリーについて詳しくお話しします。

アンティークをアイテム別に選ぶ
フローブルー

幻の青いアンティーク食器「フローブルー(FLOW BLUE)」

神秘的な青い流れる模様「フローブルー」についてお話します

アンティークの語源や歴史のおはなし

ビクトリア時代の文房具「インクボトル」

ビクトリア時代の文房具として必須アイテムだったインクボトルについて詳しくお話します。

アンティークの語源や歴史のおはなし

英国の朝食に欠かせないトーストラックとは

英国の朝食に欠かせないトーストを立てるための食器、トーストラックについて詳しくお話します。

アンティークの語源や歴史のおはなし
スタッフォードシャードッグ アイキャッチ

赤毛のアンもお気に入り!スタッフォードシャードッグ

ビクトリア女王が飼っていた犬がモデルになった「スタッフォードシャードッグ」のお話です。

アンティークの語源や歴史のおはなし
トビージャグとは

18世紀から愛される英国アンティークのトビージャグ

花器として使うのにもオススメのトビージャグ。愛嬌のある表情に癒されながら、アンティーク生活を始めてみませんか?

アンティークの語源や歴史のおはなし
トライバルラグを使ったおしゃれコーディネート術

トライバルラグの魅力とは?おしゃれな部屋のコーディネート術

アンティーク家具にもよく似合う、トライバルについてお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ

ウェッジウッドのアンティーク食器で叶える特別な時間

WEDGWOODウェッジウッドの歴史を創業者ジョサイアの生い立ちとともにお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ
伝統を受けつぐ英国のおもてなし

160年以上受け継がれる英国伝統の製法、バーレイ社の陶器

MADE IN ENGLANDにこだわる英国の老舗陶器メーカー、バーレーの魅力についてお話します。

アンティークをアイテム別に選ぶ
20世紀を代表する英国の女性陶器デザイナースージークーパーの世界

スージークーパーの魅力とは?20世紀を代表する女性陶器デザイナーの世界

日本でも大人気のスージークーパー。人気のヒミツについて、詳しくお話しします。

アンティークをアイテム別に選ぶ

イギリス生まれのおしゃれなビンテージ食器「HORNSEA(ホーンジー)」の魅力

アンティークの買い付けに行く度に、目立ちすぎていて、すぐに目が行っちゃう独創的なデザインの陶磁器です。

アンティークをアイテム別に選ぶ

お手ごろプライスで見つかる英国アンティークシルバー

世界に誇る品質が自慢の英国アンティークシルバーを日常の生活に取り入れてみましょう

アンティークをアイテム別に選ぶ

アンティークのガラスと一緒に花を楽しむ暮らし

気軽に使えるアンティークの雑貨、ガラス小物と一緒に、アンティーク生活を始めてみませんか?

アンティークをアイテム別に選ぶ