キリムとは?幾何学模様がおしゃれな手織りラグの魅力

水野友紀子
水野 友紀子
キリムとは />

▶キリム商品一覧はコチラ


いろんなラグやカーペットがある中で、一番気軽に使いやすいと思うのが「キリム(Kilim)」と呼ばれる平織りの織物です。

カーペットとして床に敷いて使うのはもちろん、加工しやすいのでクッションやランナーなど、いろんなものに用いられるキリム。

幾何学模様のデザインが、北欧スタイルのビンテージ家具やアンティークにもよく似合うと人気のキリムについてお話します。

Handle 水野 友紀子


KILIM

キリムとは?

キリムの産地の地図

キリムとは、トルコやイラン、アフガニスタンなどの国に住む遊牧民によって手作りされた平織り(つづれ織り)の織り物のことです。

トルコ語で「キリム(Kilim)」とは、もともと結び目(パイル)のない絨毯のことを意味する言葉でしたが、ヨーロッパで流行したことで、世界中で「キリム」と呼ばれるようになりました。


キリムの織り方

経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸を1本ずつ交互に交差させるシンプルな平織り(つづれ織り)で織られるキリムの織り方の起源は古く、紀元前7世紀頃。

トルコのコンヤ地方の遺跡の壁画に使われていた、昔から続いている技法です。

現在でも衣類などの布製品に使われていますが、歴史ある平織りの織り物は糸と糸の重なる点が多く、ハリがあってとても丈夫です。


遊牧民の移動

タテ糸に結び糸を結んで毛足を出す絨毯とは違い、平たくて軽いキリムは、加工にも適した織り物。

この特性を活かし、遊牧民は自分たちが暮らすテントの中で床に敷いたり、絵のように壁に飾ったり、衣類や食べ物を入れる収納袋や、移動する際にラクダやロバの背中に乗せる荷物を入れる袋として、丈夫なキリムの袋が大活躍しています。


加工して使えるキリム

遊牧生活の中で、実用的に使ったり、嫁入り道具として使われていたキリム。

伝統を守って織り続けている民族もいますが、遊牧民の生活が変化し、定住生活を選んで村で暮らす人たちが増えてきたことで、市場で販売してお金に換える人も増えてきました。

また、1950年頃にはキリムの鮮やかな色合いや独特なデザインがヨーロッパで人気を博すようになり、インテリアとして注目されるようになったことで、どんどん希少性が上がって来ています。


オールドキリムとは?

トルコ民族が織るビンテージのオールドキリム

オールドキリムとは、織られてから30~80年近く経ったもののことを言います。

現在、新しく織られるキリムは、商業用として機械で大量生産で織られたアンティークキリムのデザインをモチーフにしてビンテージ加工を加えた安価なものが主流です。

それに対しオールドキリムは、伝統的な技法で丁寧に手織りされたものです。


オールドキリムを敷いたリビング

最近、遊牧民が激減していることもあり、作り手がいなくなったことでさらに希少価値が高まって人気のオールドキリムは、女性の嫁入り道具や、お金に換えるために大切に保管されていた、ほとんど使われていないデッドストックのキリムだけをHandleでは買い付けているので、時間は経っていますがほぼ新品

とてもキレイなものなので、安心してお使い頂けます。


キリムで使う糸を紡ぐ女性

家庭で作られたオールドキリムは、糸を紡ぐ際も全て手作業で行われていました。

現代は機械で糸を紡ぐため、機械にさす油で糸の色が黒ずんでしまうことがありますが、絶えず手を動かしながら手作業で紡いだ糸は、しなやかで弾力性があって、染料も染み込みやすくなるため、とても美しいキリムに仕上がっています。


キリムを作る遊牧民の暮らし

先祖から代々続く伝統を受け継ぎ、一緒に暮らす羊やヤギから紡いだ糸を手作業で染めて仕上げたキリム。

そもそも、織り始めるまでの作業にも多くの手間がかかっているからこそ質がいいキリムとなり、とても貴重な織物としてとても人気です。




KILIM

キリムの特徴

昔から西洋をはじめとする多くの国々で、インテリアとして親しまれているキリムの特徴をご紹介します。


Point01 一点もの

ビンテージのオールドキリムの素材の色

遊牧民族が作るキリムは、当時、文書などで記す習慣がなかったため図案や型紙がありません。

一つ一つが作り手の自由な発想と感覚で織られたものなので、そのときの気分で素材やデザインなどが違う、正真正銘の一点ものの絨毯です。


dotラインPC dotラインPC

Point02 厚み

ビンテージの織物、キリム

通常、カーペットや絨毯と呼ばれる敷物には、毛足があるものがほとんどですが、キリムは平織で織られているので毛足がなく薄いところが一番の特徴です。

とても薄くて軽いので、床に敷く絨毯やラグとしてはもちろん、壁にかけるタペストリーや、衣類や食べ物を入れるための収納袋やソファカバーなど、いろんな用途で使って頂けます。


dotラインPC dotラインPC

Point03 幾何学模様

オールドキリムの文様

キリムを織っている遊牧民はイスラム教徒が多いため、具象柄を使うことが出来ません

そのため、デザインは幾何学模様で表現されたデザインになっていて、アンティークやビンテージ、北欧スタイルの家具ととても相性がよく、ヨーロッパのお部屋で好んで使われるようになりました。


dotラインPC dotラインPC

Point04 染め

キリムの染め

いろんなデザインを作るために、いろんな色の糸が使われているキリム。昔ながらの伝統的な織り方で作られたキリムには、先祖から受け継がれた手法で得られた草木染めの糸が使われています。

不純物が混ざることで深みのある色合いに変化し、年月が経つにつれて味わいも増していきます。


dotラインPC dotラインPC

Point05 平織り

裏と表が同じ模様になるキリム

平織りのキリムは裏表が同じ模様です。毛足がなく、どちらの面を見ても同じように美しい模様を描くように、いろんな技法が誕生しました。

模様を描く際、糸の色を変えるスリット織りや、立体的に魅せる織り方、カーブを描く際に使う曲線織りなど、いろんな織り方を駆使したことで繊細な模様を描いています。


キリム織りについて

キリムの隙間

キリムの織り方にはいろんな織り方がありますが、トルコのキリムによく使われているのが「スリット織り」です。

スリット織りとは、模様を描く横糸の色を変えたいときに、糸を折り返して縦糸に巻き込む織り方のこと。

なので、色が違う糸と糸の間に、切れ目のようなすき間ができて穴が空いているように見えることがありますが穴ではありません。


キリムの模様

これがスリット織りの特徴で、地域によっては指が入るほどのすき間をあえて作ったり、全体にレースのようなスリットがたくさん入っているキリムもあります。

織り方によってモチーフの形をハッキリ描くことが出来るようになるため、スリット織りが使われています。

逆にイランでは色同士を重ねて混ぜてしまうことでモチーフの輪郭をぼかす技法を使うことも。産地によっても織り方が違うので楽しめます。



アイコンスタッフ

キリムのお手入れ
普段は掃除機でホコリやごみを吸い取るだけでOK。湿気がこもらないように、時々、風当たりの良い場所に干すとより長持ちします。

濡れると色落ちすることもあるので、飲み物などをこぼして濡れてしまった場合は、乾いた布などですぐに拭き取るようにしましょう。

汚れが気になる場合は、専門の業者にクリーニングしてもらうことをおススメします。

アイコンスタッフ

KILIM

キリムのデザイン

代々、受け継がれてきたキリムの模様の中から、代表的なものをご紹介します。


羊の角
Ram's horn

キリムの羊の角の模様

遊牧民にとって羊は財産そのもの。羊の角は男性の力や能力を表し、繁栄や豊穣、力を意味しています。


Comb

キリムの櫛の模様

花嫁道具を織る際に使われている櫛の模様。命の誕生を意味し、幸せな結婚への想いが込められた模様です。


サソリ
Scorpion

キリムのサソリの模様

ドラゴンの仮身と考えられ、雨を降らせてくれるサソリのモチーフは命を守ってくれると言われています。

オオカミの口
Wolf's Mouth

キリムのオオカミの口の模様

狼から家族や家畜を守るためにデザインされた狼の口のモチーフ。魔よけの意味も込められています。


イヤリング
Earrings

キリムのイヤリングの模様

結婚式の贈り物として使われるイヤリングを表したデザイン。若い女性の嫁入り道具として織られたものが多いです。


Wave

キリムの波の模様

繰り返す波のデザインには、豊かな水の潤いや平穏無事な暮らしを繰り返す願いが込められています。


太陽と月
Ying-Yang

キリムのYing-Yangの模様

光と影、太陽と月を表しているデザイン。男性と女性を表すモチーフとして、夫婦の関係の絆が表現されています。

昆虫・動植物
Fertility

キリムのFertilityの模様

ベレケットと呼ばれる植物、動物、昆虫を表現したモチーフ。幸せな生活が永遠に続くように…との願いが込められています。


オナモミ
Pitrak

キリムのプトラックの模様

いろんなものにひっついて付いていく、イガイガのある植物オナミモのモチーフ。魔除けの効果があると信じられています。

鳥の羽
Kus

キリムの鳥の羽の模様

鳥の羽をモチーフにしたデザイン。いい知らせを運んでくる鳥は幸せのシンボルマークとして大切にされています。


ドラゴン
Doragon

キリムのドラゴンの模様

不死の象徴ドラゴンのモチーフ。豊作をもたらし財産を守るものと考えられている縁起のいいデザイン。


Star

キリムの星の模様

夜空に輝く星のモチーフには、幸せへの願いが込められています。母神の象徴にもなっています。



Flower

キリムの花の模様

乾燥した高原に住む遊牧民にとって楽園の象徴である花のデザイン。子孫繁栄の意味も込められています。

つなぎ輪
fetter

キリムのつなぎ輪、フェターの模様

足かせを表現したフェター。家族や友人など愛する人たちとの結束の強さを表す幸せへの望みが込められたモチーフです。


加工しやすいキリム

薄くて丈夫なキリムは加工しやすいので、敷物として使えなくなった大きなキリムのキレイな部分だけをカットし、再度、手を加えて別の形に加工されて使われることも多いんです。

実際に加工されて新たな形で誕生したキリムを使ったアイテムをご紹介します。


クッション

オールドキリムのクッション

40~60年前の大きなサイズのオールドキリムの状態のいい部分だけをカットして、手作りしたクッションカバー。

オールドキリムなので同じ模様を作ることが出来ない「一点もの」という点も魅力です。

幾何学模様のデザインは北欧スタイルのお部屋にとてもよく似合うと大人気です。

スツール

オールドキリムのスツール

クッションでは物足りない方のために造った2人掛けのベンチ。

アンティークではほとんど見つからないレアアイテムなので、探している方も多いアイテムです。

もちろん、全ての模様が違う一点もの。世界中探しても一点しかないところが人気のヒミツです。



KILIM

キリムのある暮らし

気軽にお部屋に取り入れて、アンティークやビンテージとも相性が良いキリムを取り入れたお部屋をご紹介します。


リビング

オールドキリムを使ったリビング

大きめのキリムはリビングでコーヒーテーブルの下に敷いて使ってみましょう。

冬の間はホットカーペットのカバーとしても使えるので、おしゃれなホットカーペット用のカバーとしてもおススメです。

ソファにはお部屋のアクセントとして、キリムで出来たクッションを置くことをおススメします。

リビングのオールドキリム

サロンコーナー

オールドキリムを使ったリビング

フレンチスタイルの可愛い猫脚を合わせてトータルコーディネートしたサロンルームには、高級感漂う雰囲気のキリムがおススメ。

キリムの幾何学模様に、細く長いカブリオールレッグが映えて、異国情緒ある雰囲気を演出してくれます。

アクセントカラーにもなるので、こなれ感がプラスされたお部屋作りが楽しめます。

リビングのオールドキリム

ダイニングルーム

オールドキリムを使ったダイニング

ドッシリと重厚感が漂うバルボスレッグのダイニングセットの下に、いろんな色を使ったストライプ模様のオールドキリムを敷いたダイニングルーム。

お部屋のアクセントとして使うのはもちろん、冬はホットカーペットのカバーとして実用的に使えます。

また小さなキリムは、ダイニングテーブルの上にもおススメ。ランチョンマットやテーブルランナーとして人気があります。

ダイニングテーブルに敷くキリム

寝室

オールドキリムを使った寝室

寝室でキリムを使うことで、寝るためのベッドスペースと寝る前の時間を過ごすリラックスコーナーとの空間を、おしゃれに仕切る役割をしてくれます。

サイズがコンパクトなオールドキリムは使い勝手もバツグン。自分だけの時間をリラックスして楽しむ特別な空間づくりを楽しんでください。

寝室のオールドキリム

書斎

オールドキリムを使った書斎

勉強や仕事に集中する書斎には、赤い色のキリムがおススメ。気合が入る色を床に敷くことで、集中力が増すのでおススメです。

休憩するための椅子、パーソナルチェアは床に敷いたキリムと真逆の色合いのものを選ぶことで、お互いを尊重し合った空間が出来上がります。

また、椅子の上にキリムのクッションを置くだけで、色足しになるのでおススメです。

和室のオールドキリム

スタッフアイコン

いかがでしたか?おしゃれな幾何学模様が描かれたキリムは、アンティークやビンテージとの相性がよく、特に北欧スタイルのお部屋のアクセントに使うとさらにおしゃれ度が増すのでおススメです。

なんとなくお部屋を変化させてみたいな・・・と思っている方、カンタンおしゃれに色足し出来ちゃうキリムをお部屋に足してみませんか?

スタッフアイコン

dotラインPC dotラインPC

【キリム商品一覧】

幾何学模様がおしゃれな手織りで織られた色使い鮮やかなキリムのカーペットやクッションをご紹介しています。



  • Instagram
  • LINE
  • メルマガ
水野友紀子

水野 友紀子

空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。

大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号

関連商品はこちら



記事をシェアする

この記事に関連するカテゴリ