ヴィクトリア期に大流行した陶磁器で出来た花

水野友紀子
水野 友紀子

陶花(ceramic table flower)

アンティークの陶花

アンティークの雑貨の中で、最近になって気になり始めて探しまくっているものが、陶磁器で出来たテーブルフラワー「陶花」です。

小さい頃から、花好きの母の影響で、お家には常にお花がありますが、生花ではない陶花にはそれほど・・・というか全く興味がなかった私(笑)

ところが、陶花が英国で作られるようになったきっかけが、19世紀末の英国で大人気だった「ビートンの家政本」だったということを知って、今では探して回るくらい好きになってしまいました(大笑)

ビートンの家政本とは、ヴィクトリア朝の中期、1861年にイザベラ・ビートン夫人が中産階級の主婦向けに出版した家政の手引書のこと。

ヴィクトリア朝では出版の技術が発展したことで、いろんな本が出版されるようになりましたが、可愛いイラストを交えながらたくさんのレシピの紹介や、お茶会の作法から家事用具の説明、使用人の雇い方や指導法まで事細かに分かりやすく書かれていたビートンの家政本は大人気!

中産階級の人たちが憧れるライフスタイルを実現するためのノウハウがギュッと詰まっている!と多くの女性から絶大な支持を得た伝説の家政本でした。

それだけに影響力も大きく、1888年版の3060番の中で、テーブルデコレーションについて「食卓には季節感が感じられる生花を必ず置くこと」と書かれたことがきっかけになって、英国のお家でテーブルの上はもちろん、とっさな時に困らないよう、普段からお家のあちらこちらに生花を飾ることが増えたそうです。



家政本の中で、お花の生け方についても細かく説明されていたので、中産階級の女性の間ではフラワーアレンジメントを習うことが大流行!

さらにお花の需要が増えたことで、お花屋さんまで次々に誕生したそうです☆

そんなに影響力が大きかったんですが、ビクトリア時代の人にとって、生花はまだまだ貴重品。収入が安定した中産階級の人が増えたとはいえ、生活必需品ではないお花を飾るということはとんでもなく贅沢なこと。

無駄遣いにもなるので、お庭に咲いたお花なども利用していましたが、常に用意できないお家のために、英国の有名陶磁器窯が作りはじめたのが、陶磁器で出来た枯れない花「陶花」でした。

まるでフラワーアレンジメントのような、陶器で出来た枯れないお花は生花の代わりにテーブルを華やかにしてくれるのはもちろん、海外のめずらしいお花をモチーフにしたものもたくさん作られたので、生活必需品ではない陶花を飾ることがステイタスシンボルになり、陶磁器のお花は憧れの存在で大人気だったようです。

ちなみに、英国では花びらが落ちることを避けるため、食事中は磁器製の陶花をテーブルに飾り、食後に生花を飾るのがマナー。

ヴィクトリア女王がエインズレイ窯に依頼し、世界で初めての陶花が製作されたと言われています。

花びらが一枚一枚、手作りで、しかもハンドペイント。それだけに、まるで本物のお花を飾っているように華やかなテーブルコーディネートを演出してくれるアンティークの陶花。魅力的なハズです。



【ご紹介したアイテム】

イギリスやフランスから直接買い付けてきたアンティークの陶磁器を集めました。


最愛のアンティーク陶磁器を探してみましょう

3つの使い方で美しいアンティークの陶磁器を使ってみましょう。



水野友紀子

水野 友紀子

空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。

大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号



記事をシェアする

この記事に関連するカテゴリ