- トップページ
- アンティーク家具の選び方
- アイテムで選ぶ
- コンソールテーブルを使った、便利でおしゃれなコーディネート術
コンソールテーブルを使った、便利でおしゃれなコーディネート術
- 水野 友紀子


最近、華道のお稽古に行きはじめた私が、すごく気になっているのが、コンソールテーブル。玄関で使っているんですが、もっといろんな場所に置きたくて仕方がなくなってきました(笑)
日本では使っているお家が少ないコンソールテーブルは、名前に「テーブル」が付いていながら、テーブルと言うより、飾り棚として使っていただく家具なんです。
使い方を知れば、絶対に欲しくなるコンソールテーブルについて詳しくお話します。
Handle 水野 友紀子



そもそもコンソールテーブルの「コンソール(console)」とは、フランス語で棚受け(ブラケット)の意味。
コンソールテーブルとは、18世紀のフランスやイギリスで大流行した1~2本のブラケットに支えられた、棚のように壁に取り付けて使うテーブルのこと。
今も玄関ホールや広間などで使われていることから、ホールテーブルとも呼ばれています。

もともとは壁に固定して使われていたコンソールテーブルですが、最近は、脚がついたテーブルタイプのものの方が、気軽に移動させることが出来て使いやすいと人気です。
テーブルと言っても、日本の人が頭に浮かべるダイニングテーブルではなく、飾り棚のようにおしゃれで華やかなディスプレイを楽しむためのテーブル。
なので、ホテルのエントランスやレストランはもちろん、ヨーロッパでは、どこのお家でも当たり前のように使われている人気のテーブルです。



現在、造られているコンソールテーブルは、シンプルなデザインのものも多いですが、もともとコンソールテーブルがヨーロッパで大流行した、17~18世紀は豪華絢爛なバロック様式から、曲線的で華やかなロココ様式の時代。
そのため、コンソールテーブルのデザインも、とても華やかでデコラティブな装飾のものが多いんです。

バロック様式が誕生した頃は、政治的に各国で絶対王権が確立した時期だったので、自らの権力や威勢を表現するため、豪壮な建築物が建てられました。
その際、上流階級の人々が利用する大広間やホールの壁を飾るための装飾用の家具として使われたのが、天板に大理石、脚に華やかな彫刻や金彩が施されたコンソールテーブルでした。

コンソールテーブルが置かれた壁面には、絵画やヴェルサイユ宮殿で見かけるような鏡が掛けられ、天板の上には花瓶や時計、置物などの調度品が置かれ、まさに飾るための家具として使われました。
また、電気がなかったこの時代、ヴェルサイユ宮殿のように、鏡にロウソクの灯りを反射させ、お部屋の中を明るく見せるコーディネートが人気となり、コンソールテーブルとともにヨーロッパ各地へと広まっていきました。

その後、コンソールテーブルは中産階級にも普及していき、18世紀初期には、小型でカジュアルなデザインに変化していきます。
その頃は収納家具の種類もまだ少なかったので、食器やカトラリーなどを置いておく場所として、コンソールテーブルが使われるようになりました。

さらに、18世紀後半には、直線的でシンメトリーなネオ・クラシック様式の影響を受けた、洗練されたデザインのコンソールテーブルが増えていき、現在もいろんな形やデザインのコンソールテーブルが造られ、日々、進化し続けています。
ちなみに、裕福なお家では、ダイニングの窓の下に、鏡付きのコンソールテーブルが設置されることが多かったのですが、1760年頃に両側に収納用の棚が付いてサービステーブルと呼ばれるようになり、サイドボードに発展していったようです!


時代の流れによって、進化しながらいろんな形で造られたコンソールテーブル。
誕生した当時の壁に固定するタイプから、テーブルタイプのもの、シンプルなデザインから引き出しが付いた機能的なものまで、よく見かける代表的なデザインのコンソールテーブルを種類別にご紹介します。


まずは、コンソールテーブルが誕生した初期型の、壁に直接、固定して使うタイプのコンソールテーブル。
1本脚や2本脚など形も様々ですが、装飾が華やかなものが多く、飾り棚としてお部屋におしゃれ感をプラスしてくれます。


ブラケットで天板を支えるタイプのコンソールテーブル。
壁に固定しないと自立出来ないので、まさに壁を飾るための家具!
天板を支える脚の部分にも細かな装飾が施されていたり、デザインにもこだわりが感じられるものが多いんです。


暖炉の周りを囲む、壁面の装飾マントルピースもコンソールテーブルの一つ。
壁面に置くだけでいいので、暖炉がない場所に置いても華やかにお部屋を彩ってくれます。
最近は、壁に固定しなくても自立するものもあるので、置くだけで気軽にヨーロッパスタイルのお部屋づくりが楽しめます。




英国のアンティーク家具の中で、一番人気のフォルム、ハーフムーンの形をしたコンソールテーブル。
180度どの角度から見ても美しい曲線を描く、半月型の天板は角がないので場所をとらず、どこにでもスッキリ置けて使いやすいコンソールテーブルです。


S字の曲線を描く優雅なカブリオールレッグのコンソールテーブルは、コンソールテーブルの中でも定番のデザイン。
美しい木目や天板の縁取り部分、カブリオールレッグの美しさが強調されるよう、シンプルに仕上げられたデザインは使いやすいと人気です。


同じハーフムーンタイプでも、脚のデザインが変わるだけで、雰囲気が大きく変化します。
クルクルっと螺旋を描くツイスト脚や、重厚感たっぷりのバルボスレッグのコンソールは、安定感のある落ち着いた雰囲気が人気です。




一番、ベーシックに使える、長方形タイプのコンソールテーブル。
引き出しが付いたものも多いので、ちょっとした作業台や、コンパクトなデスクとして使うのに、大人気のコンソールテーブルです。


ウォールナットやマホガニー材を使ったクラシックスタイルのコンソールテーブルは、天板の縁取りが曲線を描いていたり、上品な彫が施されていたり、女性らしく仕上がっているのが特徴。
ただ単に四角いだけではなく、繊細なこだわりでお部屋全体に上品さが漂うコンソールテーブルです。


オーク材を使って造られたコンソールテーブルは、ツイストやバルボスレッグのような挽き物細工の足が特徴的です。
どこに置いても、見た人みんなの目を惹く、重厚な雰囲気の挽き物細工の脚のコンソールテーブルは、飾り棚として、存在感たっぷりにお部屋全体を彩ってくれます。


コンソールテーブルとは、壁にピタッと寄せて、壁を飾るために使う家具のことを言いますが、「コンソールテーブル」と名前が付いていない家具でも、コンソールテーブルとして使えるおしゃれな家具がたくさんあります。
ここからは、コンソールテーブルとして使えるオススメの家具をご紹介します。


水道が発展していない時代に、洗面台として使われていたアンティークの家具ウォッシュスタンド。
天板が天然大理石で、立ち上がりの部分に素敵なタイルやミラーが付いた家具、ウォッシュスタンドは、コンソールテーブルとして壁を華やかに魅せてくれます。
天板の上にお気に入りのものを置いて飾るのはもちろん、天然石は水にも強いので、キッチンやダイニングで作業台として便利に使うことも出来ます。




「いろんな使い方が出来るコンソールテーブルが欲しい!」という、私のようにワガママな方にオススメする、ゲートレッグテーブル。
小さく畳んで、壁にピタっと寄せて置けば、おしゃれなコンソールテーブルに早変わりします!
天板を大きく広げれば、ダイニングテーブルとして、片方だけ広げれば、デスクや作業台として、3WAYで便利に使える伸長式のテーブルです。




なんとなくキッチンやダイニングで、モノを運ぶために使うイメージのワゴンですが、実際は、収納家具として使う方が多い家具です。
デザインが素敵なワゴンは、見た目もおしゃれで、コンソールテーブルとして使うのにちょうどいい高さ。
運ぶ時は移動させ、普段は壁にピタっとつけて、おしゃれなディスプレイ棚&収納家具として便利に使えます。




同じデザインの3台のテーブルが入り子になって、1セットになっているネストテーブル。
3台を別々の場所で使うのはもちろん、使わない時はキレイに収納したまま、壁面にピタッと付けて、おしゃれなコンソールテーブルとして使える便利なテーブルです。
1台ずつ並べて大きく使えば、連なる美しい脚のデザインに思わず目が惹きよせられて、壁をおしゃれに彩ります。

コンソールテーブルという名前の家具ではなくても、使い方によっては、壁を飾る飾り棚として、コンソールテーブルのように楽しむことが出来ます。
家具、特にアンティーク家具には、使い方の決まりはないので、お気に入りの家具をコンソールテーブルのように、壁を飾る飾り棚のように使って楽しんでみましょう。



日本ではまだ馴染みがないコンソールテーブル。馴染みがない理由の一つが、日本人特有の「実用的に使う家具」ではないという点です。
飾り棚として使う家具と言うと、使い方がムズカしそうなイメージですが、実際は、奥行きが浅くて、ちょっとしたスペースに置くことが出来る、日本のお家向けの家具。
シンプルなデザインや引き出し収納が付いているものもあるので、いろんな使い方でコンソールテーブルを楽しむ方も増えてきています。
ここからは、実用的に使うコンソールテーブルの使い方をご紹介します。



まずは、コンソールテーブルらしく、飾り棚として天板の上にいろんなものを飾って使ってみましょう。
お気に入りの雑貨や旅の思い出の品や写真など、なんでもいいので上に置くだけでOK!それとともに、お花を1輪飾れば、おしゃれなディスプレイコーナーが完成します。

飾り棚としてコンソールテーブルを使う際、一番、おススメの場所が「玄関」
最近、生け花を再び習い始めた私は、玄関に置いたコンソールの上に、生け花を生けています。
お家に入って一番最初に目に見える場所に、コンソールテーブルを置いて、お家を格上げしてみませんか?


コンソールテーブルを飾り棚として使う場合、飾り方が分からないと悩んでしまうことも、コンソールテーブルが使えない理由の一つ。
カンタンにおしゃれに見える飾り方のポイントをご紹介します。


お気に入りのものをそのまま置くだけで、もちろんOKですが、なんだかおしゃれに見えない・・・と思った時は、ガラスとガラス、陶器と陶器のように、同じ素材のものを一緒に置くことで、まとまりが出てきます。
高さに高低差をつけて、ランダムに配置するのもポイント。
同じ素材で統一感はありつつも、動きのあるディスプレイが出来て、おしゃれな感じに見えます。




コンソールテーブルは壁を飾るための家具なので、天板の上をディスプレイするだけではなく、テーブルを置いた壁面を上手に使うことも重要なポイントです。
壁にミラーや絵画、写真などを掛けるだけで「雑貨を並べたテーブル」から「コーディネートした空間」に変わります。
お部屋の見栄えも大きく変化し、ワンランク上のおしゃれなお部屋づくりを楽しむことが出来ます。




最後は、コンソールテーブルの隣にお気に入りの椅子を1脚、置いてみましょう。
おしゃれなディスプレイを作るポイントは「三角形」
テーブルと壁に掛けた鏡、そして、椅子の3つを点で結んだとき、三角形になるように配置すると簡単におしゃれなコーナーを作ることが出来ます。

さらに、おしゃれを追求する方は、シンメトリーを意識して二等辺三角形になるように並べることがポイント。
コンソールテーブルを中心に、左右に同じ椅子を並べたり、照明を線対象に置くことで、一気に素敵なコーナーが完成します。
簡単なポイントをおさえるだけで、一気におしゃれ度がUPするので、ぜひチャレンジしてみて下さい。



コンソールテーブルを、ベッドやソファの横に置けば、テーブルランプや携帯電話、飲み物や読みかけの本を置く場所として、便利に使うことが出来ます。
コンソールテーブルは、比較的、奥行きが浅いので、ちょっとしたスペースに置いてもジャマにならず、実用的なサイドテーブルとして便利に使うことが出来ます。

ちょっと背が高めのコンソールテーブルは、リビングに置いたソファやチェアの隣に並べて、電話やFAX台として使うのにおススメです。
無機質で堅い印象になりがちな電化製品も、木製のコンソールテーブルの上に置くことで柔らかい雰囲気になって、見た目もおしゃれな電話コーナーが出来上がります。



コンソールテーブルに椅子を組合わせれば、コンパクトサイズのデスクとして、便利に使えます。
大きな書斎机は必要ないけれど、ちょっとしたPC用のデスクが欲しい・・・という方にオススメ。
リビングで子どもが宿題するリビングデスクや、家でちょこっとリモートワークしたい方にピッタリです。

また、コンソールテーブルの天板の上にスタンドミラーを乗せれば、あっという間に立派なドレッサーに早変わり!
もちろん、ミラーは壁に掛けてもOK!あっという間に華やかさが増し、毎日の身支度チェックも楽しくなります。



ダイニング脇に置けば、作業台として便利に使えます。
ヨーロッパではダイニングに置いたコンソールテーブルは、作業台として使われてきました。
お皿を並べたり、食事の盛り付けに使ったり、アイロン台として使ったり・・・とっても便利に使えて、見た目もおしゃれです。

ダイニングで使うコンソールテーブルとして、大活躍してくれるのがウォッシュスタンド。
天板は天然大理石で、立ち上がり部分にタイルが貼られているので、水がはねても大丈夫!水仕事が多い台所の作業にピッタリの家具です。
ここに並べたグラスに飲み物を注ぐだけでも気分が上がるので、毎日の食事の準備も、ちょこっとワクワク気分で楽しめます。

いろんな場所で、いろんな使い方で楽しめるコンソールテーブル。
日本では、まだまだ使っているお家が少ない家具ですが、奥行きが浅く、どこにでも置けて、日本のお家向けの家具ということが、一度、使ってみるとよく分かます!
ちょこっとスペースが空いている場所にコンソールテーブルを置いて、おしゃれなお部屋作りを楽しんでみませんか?

-
水野 友紀子
空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。
-
アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)1903年創業
【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13
【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号
関連商品はこちら
記事をシェアする