お手軽セミオーダー!Handleのペンダントライトとは

水野友紀子
水野 友紀子
おしゃれなペンダントライトTOP

いろんな照明がある中で、特に人気なのがペンダントライトです。

天井から床までの何もない空間に、吊るされるペンダントライトは、インテリア性がとても高いもの。なので、夜、明るさを得るためだけのものではなく、お部屋のインテリアの一部として、お部屋をステキに魅せてくれるアクセサリー的な存在なんです。

ペンダントライトをプラスすることで、お部屋の雰囲気も変わり、暮らし方も変わる・・・そんなおしゃれなペンダントライトのことを詳しく知って、素敵なお部屋作りに役立てて下さい。
Handle 水野 友紀子





いろんなシェード いろんなシェード
ペンダントライトの構造

ペンダントライトとはコードやチェーンで、天井から吊るすタイプの照明器具のことです。

日本でも和室などで使われてきましたが、最近、新築やリフォームするお家で、ダイニングテーブルやカウンターキッチンの上に設置して、楽しむ方も増えてきました。


サイズもお部屋全体を明るく照らす大きなものから、インテリアの一部として見せるための小ぶりなものまで様々。

素材もいろいろあって、ガラスやホウロウ、和紙やビーズ、木や布、吊り下げタイプのシャンデリアなど、全てペンダントライトです。





ペンダントライトの使い方 ペンダントライトの使い方

ペンダントライトは他の照明器具と違って、単に明るさを得るためだけの照明器具ではありません

天井から吊り下げることでお部屋のインテリアの一つとして目立つ存在。なので、お部屋を明るくする機能面だけではなく「見せる」ことでお部屋の雰囲気作りを楽しむ照明器具です。

ペンダントライトありとなし比較 ペンダントライトありとなし比較

例えば、何もないダイニングテーブルの上にペンダントライトを吊り下げると、お部屋の雰囲気がなんだかオシャレになります。

同時に、テーブルの上に置いた食事も、ペンダントライトがスポットライトのように照らすことで美味しく見せてくれる効果が。いつものお料理がちょっと豪華に見えてきます。

キッチンの上にペンダントライト
キッチン

ご新築やリフォームのお家で人気のカウンターキッチン。

キッチンの上にペンダントライトを垂らすと、まるでカフェでお茶しているような雰囲気に変化します。

小さなサイズのペンダントライトを2~3個吊るすと、とてもオシャレな雰囲気のキッチンが出来上がります。


リビングの上にペンダントライト
リビング

リビングで使うペンダントライトは大きめのものがおススメ。

ソファの前に置いたコーヒーテーブルの上に吊るして、ペンダントライトの灯りで夜の時間を楽しみましょう。


キッチンの上にペンダントライト
キッチン

狭いスペースの洗面台やトイレには、小さなペンダントライトが人気です。

夜、明るさだけじゃなく、ペンダントライトの陰影が天井や壁に映って、とても素敵な雰囲気を作ってくれます。


Lesson.5 ダイニングで使う照明器具の組み合わせ方について

色や形が違う照明器具を同じダイニングで使っても似合うのかが心配です。





いろんなシェード いろんなシェード

ペンダントライトの中で人気No.1のガラスシェード。

キッチンカウンターやダイニングテーブルなどの上に吊るして、ガラスがキラキラ輝く下でお料理や食事を楽しみたい女性からの支持率No.1です。
→ガラスシェードのペンダントライト

透明ガラスシェード

最近、人気の北欧スタイルのお部屋を作りたい方におススメのシェードがホウロウ。
お部屋全体を照らす大きなものから、小ぶりなものまで、いろんなサイズのシェードが、まるでカフェにいるような温かいおシャレ空間を演出してくれます。
→ホウロウのペンダントライト

ホウロウシェード

ビーズの陰影が天井や壁に映りこんで、なんとも言えない幻想的な雰囲気で夜を演出してくれます。

電球も出来るだけワット数の小さなもので、ふわっと安らぐライティング作りにピッタリです。
→ビーズランプ

ビーズランプ

ぽってりとした独特のあたたかみを持つ陶磁器のシェード。

透かし模様が浮かび上がるものもあって、陶磁器らしいあたたかく優しい灯りに癒されます。
→陶磁器のペンダントライト

陶器のシェード

一つ一つに個性があって、同じものが手に入らないアンティークのシェードは、どれも一点もの。

今では作ることが出来ないシェードが持つ魅力は、現代作られたものとは比較できない魅力がたっぷりです。
→アンティークのペンダントライト

アンティークのシェード

アンティークヴァセリンガラスのペンダントライト

独特の色や風合いが世界中で人気のヴァセリン。現在は作ることが出来ないのでアンティークでしか手に入らない希少価値がとても高いガラスです。

アンティークオパールセントガラスのペンダントライト

半透明のガラス。フランスでは最も人気のあったガラス。オパールに似たような独特に輝き方が魅力デス。

アンティークミルクガラスのペンダントライト

ミルクのように白いアンティークのガラスは、現代に作られたものと違って、色が濃い!当時の技術ならではのぽってりとした味わいも魅力です。


ペンダントライトのシェードで変わる、光の楽しみ方。

シェードを色々変えて、点灯の仕方を比較してみました!





電球の明るさ 電球の明るさ

照明器具を選ぶ時に、まず日本の方が気にされるのが「明るさ」です。明るさに、とてもこだわる日本人は、まずお部屋が「暗くないか」と言う事を気にしますが、実は、明るさを決める要素は電球のワット数だけではありません

照明器具の大きさや照らし方、シェードの素材はもちろん、壁や床の色によっても明るさの感じ方が違います。

また、ペンダントライトは天井から吊り下げたコードの先の電球で下向きに照らす照明器具なので、電球を垂らす位置やシェードの大きさ、素材によっても明るさが変わります。

例えば、高い位置から大きなシェードで照らす場合は、お部屋全体を明るくしてくれる「主照明」になります。逆に、低い位置で小さなシェードを使えば、光を集めて、照らしたい部分だけを効果的に明るくしてくれ「補助照明」として活躍してくれます。

まず、ペンダントライトの明るさを考える時は、主照明として使うか、補助照明として使うかを考えることから始めましょう。




主照明として 主照明として

日本のお家では、一般的にお部屋の真ん中に天井付けの照明を1灯だけでお部屋全体を明るく計画し、メインとなる1灯の照明器具を「主照明」として使われる方が多いです。

ペンダントライトの場合、サイズやワット数が大きく、1灯だけで主照明として使えるものがあるので、ご希望の方は、以下の表を目安にしてお部屋の広さに対応できるペンダントライトを選びましょう。

お部屋の明るさ(表) お部屋の明るさ(表)

明るさの大まかな目安は、1畳分=白熱灯40W

例えば通常のトイレ(1畳)であれば、40Wの照明1個分、洗面所(2畳)であれば、40W×2畳=80W相当という感じです。
これを目安にして、取り付けたい場所に必要な明るさを決めましょう




補助照明として 補助照明として
補助照明として

ペンダントライトは、主照明としても使える照明器具ですが、お部屋をオシャレに見せる使い方は「補助照明」

主照明としてお部屋全体を照らすダウンライトやシャンデリアなどと組み合わせて、補助照明としてダイニングテーブルやキッチンカウンターでペンダントライトを効果的に使いましょう。

ペンダントライトは、あくまで補助的な灯り。なので、明るさを得る目的より、スポットライト的にテーブルやカウンターの上に並べた食事を美味しく見せるためのもの


また、お部屋全体を見た時、テーブルやカウンターの上をオシャレに見せてくれるインテリアの一部なので、明るく照らすのではなく、むしろ電球も20~40W程度で十分です。

アイコン-SP

悩んでしまった方へのワンポイントアドバイス

新築やリフォーム中の方は、図面だけを見て明るさを決めるって、想像も出来なくて不安ですよね。

そんな方は、以下の方法で考えてみると分りやすいです。

アイコン-PC

お部屋の明るさ

お部屋の明るさ

明るさが想像できずに不安な方は、今、生活しているお部屋の明るさを基準に考えましょう。

例えば、今、生活しているお部屋が6畳で、使っている照明器具の電球が100Wを3個だった場合、お部屋全体を300Wの灯りで照らしている事になります。

この明るさに慣れているので、ここを基準に考えて、例えば、新築するお部屋の広さが12畳であれば、2倍の600W、
24畳であれば、4倍の1200W。


という感じで決めれば、今、住んでいるお部屋の明るさと変わらないので暗く感じることはありません。

②ダウンライトを多めに付ける

ダウンライト

明るさが不安な方は、主照明として使うダウンライトの数を多めに設定しましょう。

ダウンライトは天井に埋め込まれ、出っ張らない照明器具なので、数が多くてもスッキリした印象です。

もし、数が多すぎて明るいと感じた場合、電球を取り外したり、ワット数を小さくして明るさを調整することが出来ます。


新築やリフォーム後に「暗い」と感じてダウンライトを足す工事は大変ですが、 最初から付けておけば、後から調整することはカンタンなので、明るさに不安な方は、多めにつけておきましょう。

ダクトレール

ダクトレール

最近は、店舗用のダクトレール(ライティングレール)をご新築やリフォームのお部屋で使うことが増えてきました。

ダクトレール上に、複数個の照明器具を取り付けることができ、また、レール上であればカンタンに好きな位置に動かすことも出来ます。

もし、お部屋が暗いと感じた時に照明器具を足すことも可能で、しかも移動も出来るのでとても便利です。


→Handleのペンダントライト一覧はこちら




白熱球・蛍光灯・LED球の違い 白熱球・蛍光灯・LED球の違い 白熱球とLED球の違い

電球には、いろんな形、色、種類がありますが、最近、よく使われる電球の種類は大きく分けて3つ「白熱球」「蛍光灯」そして、最近人気の「LED」です。

電球を差し込む口金部分が同じであれば、どの電球を使ってもOK。それぞれの電球の違いを知って、自分の好みにあう電球を選んでみましょう。


白熱球
白熱球タイトル

昔から使われている白熱球は、暖色の優しい明かりが特徴です。

明かりの点灯する仕組みは、エジソンの時代から変わらず、フィラメントと呼ばれる金属の線に電気を流した抵抗で、熱を持ってフィラメントが光ります。

オレンジ色のぬくもりある白熱球の灯りは、海外やインテリアにこだわる方に支持され続けています。


【長所】
・価格が安い
・ぬくもりある灯り。くつろぎ感を演出する
・すぐに点灯する。
・点灯を繰り返しても寿命に影響しない。
・調光器がカンタンに使える

【短所】
・寿命が短い。
・電力の消費量が大きい
・点灯中、熱くなる
・生産中止のものが多い。


点線(黄色) 点線(黄色)
白熱球
蛍光灯タイトル

蛍光灯は、中の水銀に放電することで紫外線を発生させ、電球の内側に塗られた蛍光塗料に反応させて光らせています。

温白色、昼白色、昼光色など、多くの色があるので、生活スタイルに合わせて色を決めることが可能です。


【長所】
・白熱球と比べると寿命が長い
・色や形、明るさなどいろんな種類がある
・影が出来にくくお部屋全体を均一に照らす。

【短所】
・点灯までが遅い。
・点灯を繰り返すと寿命が短くなる。
・特有のチラつきがある
・調光器との併用が出来ない
・水銀が使われているため、壊れた時が心配
・構造上、大きな電球しかない


点線(黄色) 点線(黄色)
白熱球
LEDタイトル

最近人気のLEDとは、発光ダイオード(Light Emitting Diode)のことです。寿命がとても長く、消費電力が少ないのが一番の特徴です。

天井が高い場所など、電球を交換するのが困難な場所で使うのに向いています。
電圧を加えると光を発生し、赤、黄、桃、青、緑、白の色が出せます。


【長所】
・寿命が長い
・サイズがコンパクト
・紫外線や熱線が少ないので、日焼けや食品へのダメージも少ない
・すぐに点灯する
・点灯を繰り返しても寿命に影響しない。
・光の色、明るさ、方向性が幅広い

【短所】
・価格が高い
・照らす範囲が狭い
・熱に弱く、高い照度での長時間点灯で発火の可能性


最近人気のLED電球と白熱電球を比較してみました。

今、一番気になるLED電球。明るさや色、照らし方などいろいろ違いがあるんです。





取り付け方について。 取り付け方について


ペンダントライトを選ぼう!と思ったはいいけれど、天井への取り付け方って、どうすればいいの?・・・と思う方も、多いですよね。
基本は「直結タイプ」「引っ掛けタイプ」の2つです。

電気配線が絡んでくる部分なので、取り付け方のポイントをしっかり押さえておきましょう。

点線(黄色) 点線(黄色)
直結型の写真

「直結タイプ」とは、天井からの電気配線コードに照明器具を直接、結束させて取り付ける方法です。

有資格者による電気工事が必要なので、ご新築やリフォーム中、もしくは電気屋さんに工事依頼をする方のみ可能です

天井の電気配線コードとペンダントコードを直接、連結させるので、天井との連結部分にカバーが必ず必要になります。

地震などの大きな揺れが不安でしっかり取り付けたい方に直結タイプがおススメです。


点線(黄色) 点線(黄色)
引っ掛け型の写真 引っ掛け型の写真

「引っ掛けタイプ」とは、天井の電気配線コードに取り付けた専用のソケットに、照明器具のプラグを引っ掛けて取り付ける方法です。

天井に引っ掛けシーリング用のソケットが付いていれば、誰でもカンタンに取り付け、取り外しが出来ます。

ご新築やリフォーム中で直結タイプで考えていた方も、ソケットを電気屋さんに付けてもらえば、引っ掛けタイプに変更出来ます。

ソケットの種類によって、取り付け出来る照明器具の重さ(耐荷重)が違いますが、どれも使い方は同じです。


点線(黄色) 点線(黄色)
ダクトレールの写真

「ライティングレール」(ダクトレール)とは、複数の照明器具をレール上で好きな位置に取り付け出来るパーツを言います。

一般的には、店舗用で使われてきましたが、最近では住宅用でも使用できる簡易的なものもあります。

ライティングレール用のプラグが付いている照明器具、もしくは、レール専用プラグを装着して、好きな場所に引っ掛けて使えます。


照明ダクトレールへの取り付け方

1.ライティングレール専用アダプターを準備します
2.プラグをライティングレールに取り付ます。
3.引っ掛けタイプのペンダントコードを取り付けて完成!


点線(黄色) 点線(黄色)
ライティングレールの写真

一般的なお家でよく見かける天井付けのシーリングライトも、簡単にペンダントライトに取り替えることが出来ます。

シーリングライトを外していくと、天井付け部分に引っ掛けタイプのプラグが出てくるので、そこにペンダントコードを引っ掛けるだけでOK。

カンタンにお部屋の雰囲気が変化するので、試してみましょう。


天井付けのシーリングライト取り付け方1

1.まずはカバーを取り外しましょう。
2.天井についている本体を外します。
3.連結部分も取り外すと引っ掛けプラグが出てきます。
4.ペンダントコードを引っ掛ければ完成!


点線(黄色) 点線(黄色)
ライティングレールの写真

最近、ご新築される方に人気の勾配天井への取り付け方も、特殊な構造の照明器具じゃない限り、普通の天井への取り付け方と変わりません。

取り付け部分が、斜めになることが気になる方や、勾配の傾斜が通常より大きい天井の場合は、直結タイプ、もしくは勾配天井用の引っ掛けプラグを使って取り付けてください。


→Handleのペンダントライト一覧はこちら

いろいろ選べるHandleのペンダントライトコード いろいろ選べるHandleのペンダントライトコード

お部屋をオシャレに見せるHandleのペンダントコードは、お客様のご要望に合わせてセミオーダーで一つ一つを加工してお届けしています。
コード1つですが、なんだかちょっとオシャレに見えるヒミツがあります。

Handleの3ポイント
イギリス製のパーツ

イギリス製のパーツ

ペンダントコードの真鍮パーツは、全てイギリスから取り寄せたもの

アンティークと同じ製法で作られているので、見た目がキュッと引き締まったカッコいいデザインです。

シェードを付けたときもスッキリとかっこいいのはもちろん、裸電球で使う場合もオシャレに見える違いがココです。


高品質の真鍮

高品質の真鍮

真鍮とはブラスと呼ばれる銅と亜鉛の合金のことです。一言で「真鍮」と言っても中に入っている銅や鉛の純度によって、質感が大きく異なります

Handleでは、イギリスから取り寄せた質の高い真鍮のパーツを使っているので、重厚さと輝き方が違います。

また、使っていくうちの、本物のアンティークのように色が変化していきます。色の変化を楽しみながら自分でアンティークを作っていきましょう


コード

コード

Handleのペンダントコードのコード部分は、不燃糸で作られた光沢のある生地を電線に巻いた特別なもの。なので、生地に光沢があって、高級感が違います。

また、職人が手作業で丁寧に編んでいるので、普通のものより編み方が細かく、生地に光沢があるため高級感があります。

5色の中から、好みの色を選べます。


日本製

日本製

Handleのペンダントコードは、イギリスで取り寄せたパーツを日本の職人が手作業で組み立てて完成させたもの。 日本製なので、安心感が違います。

もちろん電気用品安全法の定める安全基準をみたしており、検査によって安全が確認された商品には、証明としてPSEマークを表示(シール貼り付け)していますので、安心してお使い下さい。

※PSEマークは見える場所への添付が義務付けられているため、お客様のご希望の場所へは添付できません。


→Handleのペンダントライト一覧はこちら




お手軽セミオーダー お手軽セミオーダー

Handleのペンダントコードは、自分のお部屋や使い方に合わせて、仕様を選ぶことが出来ます。 ご希望に合わせてお作り致しますので、せっかくだったらお部屋にピッタリのものをオーダーして使ってください。





電球の使用を選ぶ 電球の使用を選ぶ

電球をソケットに差し込む部分のことを「口金」と言います。

Handleでは2種類の口金を準備していますので、日本で一般的に使っている「エジソン球(日本球)」か、ヨーロッパで一般的に使われている「バイオネット球(イギリス球)」が選べます。

点線(黄色) 点線(黄色)
日本球タイトル 日本球の特徴

日本で一般的に使われている、ソケットにクルクルとねじ込むお馴染みの電球は、あの発明家エジソンが作ったもの。
なので、「エジソン球」と呼ばれています。

電球が切れても、ホームセンターやコンビニなどどこでも購入ができ、口金のサイズが同じであれば、白熱球はもちろん、蛍光灯型電球やLED電球など、どんな電球も装着することが出来ます。

Handleでは、エジソン球のことを「日本球」と呼んでいます。

日本球の口金

ペンダントライトでよく使われる電球の口金は、E26型とE17型です。

この表記は「E=エジソン球」「数字=口金の直径」を表記しています。

E26型はエジソン球の直径26mm
E17型はエジソン球の直径17mm
と言う意味です。 どちらソケットも対応ワット数は100Wです。



点線(黄色) 点線(黄色)
イギリス球タイトル イギリス球の特徴

ソケット部分の切れ込みに、電球のピンを押し込んでひねりながら装着する「バイオネット球」は、1878年にイギリスで初めて発明された電球です。

銃剣の剣(Bayonet)を差し込むところに似ていることから名前が付けられました。

日本ではあまり見かけませんが、海外ではバイオネット球の方が主流です。

Handleでは、バイオネット球のことを「イギリス球」と呼んでいます。


電球が切れた際、日本では専門店でしか購入出来ませんが、口金が太く見た目がカッコいいので、アンティークの照明など、オリジナルの灯りを求めるこだわった方から支持されています。

イギリス球の口金

電球の口金はB22型。

B(バイオネット球)の直径22mm

と言う意味です。
イギリス球は、白熱球特有の放熱で電球がとても熱くなり、ソケット部分が溶けて電球が取り出せなくなることがあるので40wまでの利用をオススメしています。


アイコン-SP

\ワンポイントアドバイス/
①電球の選び方について


インテリアに対してこだわりが強い方やアンティークにこだわる方、裸電球のまま使いたい方にはイギリス球がおススメですが、普通にペンダントライトを使われる分には、電球を買い替えしやすい日本球コードの方がおススメです。

もし、電球の仕様を変えたくなった時、口金変更のアダプターを購入すれば、対応できるのでご安心下さい。

アイコン-PC

→Handleのペンダントライト一覧はこちら




コードが選べる コードが選べる
ペンダントライトの選べるコードの長さ

Handleのペンダントコードは、ご注文頂いてから、職人がお客様のお家にピッタリの長さにお作りしたものをお届けしますので、10cm単位で長さを選ぶことができます。

せっかくご新築やリフォームのお家に使う照明器具のコードが長すぎてクルクル巻くと、コードに負荷もかかります。

逆に、短すぎて足りないということがないように、お部屋にピッタリの長さでお作りしてお届けします。


点線(黄色) 点線(黄色)
コードの長さについて

Handleのペンダントライトのコードの「長さ」は、コードの「全長」を指します。

実際に天井に取り付けた時の長さは、コードの全長に、天井への取り付け部分の高さと電球(シェードの高さ)を足した長さになります。

天井からの実寸 天井からの実寸

取り付け部分の高さは、取り付け方によって違います。

コードの長さ/引っ掛けタイプの場合

天井部分に取り付けるカバーの高さを足した長さになります。

コードの長さ/引っ掛けタイプの場合

天井部分に付けられた引っ掛けシーリングに取り付ける場合、プラグ部分の高さ(2.5cm前後)を足した長さになります。
実際に、お家の天井に取り付けられているプラグの高さを計って足してください。


コードの長さ/引っ掛けタイプの場合

シェードを留める際、ソケット部分に付いているリングの位置でシェードの高さを若干、調節することが出来ます。(日本球用コード→2cm、イギリス球用コード→1cm)


ペンダントライトの選べるコード
点線(黄色) 点線(黄色)
アイコン-SP

ペンダントライトの長さを決めます。
ペンダントライトの長さを決める際、まず床から天井までの高さ(天井高)が必要です。

天井高から、床からペンダントライトまでの高さを差し引いたものが、ペンダントライトの長さになります。

アイコン-PC

ペンダントライトの長さの求め方

日本の一般的な住宅の天井高は2m40cm~2m50cmが標準です。ここを基準に考えていくと長さが決めやすいです。

天井が高い場合や低い場合は、その分を足し引きしましょう。


キッチンカウンターやリビングにオススメの長さは50cm ペンダントライトの長さの求め方

キッチンカウンターやリビングでペンダントライトを使う場合、人が下を通っても頭が当たらない位置がおススメの長さです。

天井高が2m40cm~50cmの場合、床からペンダントライトまでが1m80cm~90cmの高さになることを考えて、全長50cmのコードがおススメです。


キッチンカウンターやリビングにオススメの長さは80cm ダイニングにオススメの長さ

ダイニングテーブルの上の設置するペンダントライトは、明るさより見た目重視。さらに食事を美味しく見せてくれるスポットライト的な効果があるので、ジャマにならない高さで、出来るだけ低い位置がおススメです。

ダイニングテーブルの高さは70cm~75cm。テーブルから80~95cmの高さがちょうどいい長さになるので、床から1m50cm~65cmの位置になる、全長80cmのコードがおススメです。


リビングなど立って使う場所だと頭が当たりジャマですが、テーブルの上であれば、ジャマにならず、照明も視界に入ってお料理も美味しく見えます。

アイコン-SP

その他、ご希望の長さでお届けします
Handleではペンダントコードを10cm刻みでお客様の好きな長さに加工してお届けします。取り付ける天井の高さや位置、取り付け方や使われる方の感覚など・・・せっかくなのでピッタリの長さでお作りします!

アイコン-PC

コードの長さについて

注文の仕方
商品ページの「コードの長さ」を選ぶボタンの「50cm」の部分にコードの全長が50cmの時のシェード付きの長さが記載してあります。

コードの長さを変更したい場合は「コードの仕様変更はこちら→」を押して、希望の長さを±で指定してください。


悩んで決められない場合は、ご注文の際、備考欄に記載の上、お気軽にご相談下さい。

※お客様からご注文を頂いてからお客様の長さに合わせて加工を行うので、 ご注文からお届けまで2週間ほどお時間をいただきます。
納期が決まっている方は、お早めにご注文ください。

→Handleのペンダントライト一覧はこちら




コードの色が選べる コードの色が選べる

Handleのペンダントコードは、シェードの色やお部屋のインテリアに合わせて、5色の中から好きな色を選んでお作りします。

職人が手作業で丁寧に編んでいるので、普通のものより編み方が細かいコードは不燃糸で作られ生地に光沢があって高級感があります。

ペンダントライトの選べるコード

コードの色を変えると、お部屋の雰囲気も変わる!

ペンダントライトのコードの色を変えて、どんな風に変わるかを比べてみました。





カバーが選べる カバーが選べる

ワンランク上のインテリアを目指す方に、天井の取り付け部分も素敵に見えるカバーをお付けしています。
天井への取り付け方、ご希望のデザインを考えながら、ご希望のタイプをお選び下さい。

Handleペンダントライトの選べるカバー Handleペンダントライトの選べるカバー



カバーが選べる カバーが選べる

Handleでは、コードの周りにチェーンを取り付けることが出来ます。
チェーンを付けると高級感が増すので、ワンランク上のインテリアを目指す方におススメです。
また、チェーンが付いていると、引っ掛ける部分で多少の長さを調整することが出来ます。
長さがなかなか決められない方や、自分で長さを調整したい方には、チェーン付きがおススメです。
もちろん、真鍮製なので、時が経つにつれて、アンティークの色に変化して、どんどん風合いも良くなっていきます。

チェーンで長さの調整




こだわりの真鍮製 こだわりの真鍮製
アンティーク色に加工する?

Handleのペンダントコードは、アンティークと同じように、こだわりの上質な真鍮のソケットを使っています。

届いた直後のキラキラしたゴールド色が、時を経ることで、ゆっくりとアンティーク色に変化していきます。
人工的ではなく、自然に真鍮の色が変化し風合いが増していく様子を楽しみながらお使いください。
(真鍮磨きなどできちんと磨けば、もちろんキラキラのゴールド色に戻ります。)


ただ、待てない方には、腐食液を使って、アンティーク色に加工します。
ご希望の方は、ご連絡ください。

※ご注意※
職人が腐食液を混ぜ合わせ手作業で染めますので、色が毎回、変化します。
同じ場所で使う場合は、注文の時期が変わると色が変わりますので、同じ色になるように、まとめて一緒にご注文ください。
(加工代600円・カバー付きの場合は2000円)



【ご紹介したアイテム】

電球やコードの長さや色、天井への取り付けカバーなど、お部屋に合わせてカスタマイズできるペンダントライトをご紹介しています。




水野友紀子

水野 友紀子

空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。

大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号

関連商品はこちら



記事をシェアする

この記事に関連するカテゴリ