スイッチ&コンセントカバーをおシャレにしちゃおう!
- 中嶋 美幸
おしゃれに変身!コンセントカバーの取り換え方法
お部屋の中に必ずある、スイッチ&コンセント。
実は、とっても簡単に取り外しが出来て、すごく簡単におしゃれなカバーに取り替えることができるんです。
小さいアイテムだけど、ちょこっと変えるだけで、なんだか気分もわくわくしてきちゃうスイッチ&コンセントカバーを自分好みにおシャレに変身させちゃいましょう!
賃貸アパートやマンションにお住まいの方でも、壁を傷つけずに変えることができる簡単DIYを中嶋がご紹介します。
スイッチプレートとコンセントプレートの種類を確認する
まずは、取り替えたいスイッチプレートやコンセントプレートの種類を確認していきましょう。
どれも同じように見えるスイッチプレートですが、実は大きく分けて二種類のサイズがあるんです。
A Panasonic フルカラープレート
B Panasonic コスモシリーズワイド21
一般的にはこの2種類のスイッチ、そしてコンセントカバーが使われています。
そして、このAとBとでは厚みだけが違うんです。
スイッチカバー、コンセントカバーの確認方法
取り替えたいスイッチカバー
実際に私の家のスイッチを知らべてみました。
賃貸マンションに住んでいますが、このようなよく見られる一般的なスイッチカバーです。

まずはスイッチカバーを外します
スイッチカバーの縁をもって上のカバーをめくるように外していきます。 そうすると、簡単にカバーを外すことができます。

カバーの裏側を確認する
カバーの裏面に【コスモシリーズワイド21】と記載があります。

なので、我が家のスイッチカバーを変える時にはBのコスモシリーズワイド21対応のものを選びます。
これと同じように、Aのフルカラータイプにも裏側に記載があるので、
これに合わせてプレートを選べばキレイに仕上がります。
交換されたい時はチェックしてみて下さい!
※HPではBのコスモシリーズワイド21 に使えるカバーはワイドスイッチ対応と表示しているので、まずご自宅のスイッチプレートがどちらのタイプか確認してぴったりのものを選んでくださいね。
好きなスイッチ&コンセントカバーを探しましょう。
取り替えたいスイッチカバーの確認ができたら、次に好きなデザインのカバーを選びましょう。
普段生活しているとあまり気に留めないスイッチカバーですが、実は色んなデザインのスイッチ&コンセントカバーがあるんです。
シンプルなデザインからアイアン素材、真鍮素材、デコラティブなタイプまで様々です。
スイッチ・コンセントカバー/商品一覧へ。

コンセントカバーは開口部さえ合えばスイッチカバーにも使えるので、お部屋中のコンセントとスイッチを統一したデザインにも出来ちゃいます!
スイッチ・コンセントカバーを選ぶときの注意点
スイッチやコンセントの形はいろいろ。
最近だとリビングなどには6ツ口になっている大きいタイプのものもあります。
また開口部のサイズもスイッチの数やコンセントが2ツ口や3ツ口でサイズが違うので、要チェックです。
逆に、同じ大きさの開口部でもコンセントが3つ付いたタイプや、アースや電話のラインの差込が付いているもの、調光器がついているものなど、いろいろあります。
その際は、どれも同じカバーを使うことが出来るので、お家で実際に付いているもののサイズを見て、決めてください。
スイッチカバーの取り換え方法
では、早速実際にスイッチカバーを取り替えていきましょう。今回はAタイプの一般的なスイッチカバーを変えてみます。
用意するもの

1. プラスドライバー
(プラスチックカバーの場合は、
マイナスドライバーも用意して下さい)
2. お好みのカバー
3. ビス
→今回使用したスイッチカバーはコチラ
まずは元々ついているカバーを外します。

ネジが表に見えている場合は上下についているネジをドライバーでくるくる回せば、簡単に取り外すことができます。
カバーを外すとこんな感じになります。

新しいカバーを取りつけます。

カバーを外したところに新しいカバーを取り付けていきます。
もともと壁に埋め込まれているシルバーの金具に入るようにカバーのネジ部分を取り付けるようにしてください。
完成です。

ネジをしっかりと閉めればあっという間に完成です!
コンセントカバーの取り換え方法

今回取り付けるコンセントカバーはカバーを蓋のように上からはめ込んでいるプラスチックカバーのタイプになります。
外す際にマイナスドライバーが必要です。あらかじめ準備しておいてくださいね。
用意するもの

1. プラスドライバー
(プラスチックカバーの場合は、
マイナスドライバーも用意して下さい)
2. お好みのカバー
3. ビス
→今回使用したコンセントカバーはコチラ
まずは元々ついているカバーを外していきます。

カバーの側面に隙間があるので、そこにマイナスドライバーを差し込みます。
商品によっては、下に差し込み用にカットされているものもありますので、確認してみて下さい。

ドライバーを差し込んだら、写真のように四方へスライドさせながらカバーを浮かせていきます。
カチッという音がして外れます。強引に引っ張るとカバーが割れてしまう可能性もあるので注意してくださいね。
化粧用カバーが外れるとこんな感じです。

次に、プラスドライバーを使ってフレームを外していきます。

フレームを外すとこのようになります。

新しいカバーを当て、ネジで固定していきます。

完成です。

ネジをしっかりと締めれば完成です!
作業時間はたったの15分!あっという間に完成です。
今まで無機質だったカバーが簡単にオシャレに可愛くなりました!
小さいアイテムだけど、カバーを変えるだけでぐっとオシャレなインテリア上級者になれますよ。
お部屋のテイストや自分の好みに合わせて、素敵に変身させちゃいましょう!
-
中嶋 美幸
アンティークショップHandle編集ライター
短大で生活デザインを学び、そこで得た住宅の内装や家具の知識をもとに、Handleでお客様担当係を長く務める。
結婚を機に、愛知県に移住。現在、在宅スタッフとして、2人の子育てをしながら、リモートでHandleの編集ライターとして、アンティークに関する知識を中心に執筆中。
-
アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)1903年創業
【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13
【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号
関連商品はこちら
記事をシェアする