ギリシャ雷文とは?アンティーク家具を惹き立てる模様の歴史と魅力

水野友紀子
水野 友紀子
ギリシャ雷門とは

▶ギリシャ雷文商品一覧

初めて見た時、どこかで見たことがある模様だなと思った私の頭に浮かんだのは・・・ラーメン鉢(笑)

日本では慣れ親しんだ模様に見える「ギリシャ雷文」について詳しくお話します。

Handle 水野 友紀子


Raimon

ギリシア雷文とは



ギリシア雷文

ギリシャ雷紋とは、折れ曲がる直線で作られた渦巻き模様が連続で繰り返し連なった幾何学模様のことです。

日本には中国から伝わったことから、なんとなく中国で出来上がった模様のように思いますが、実は、歴史はとても古く、紀元前の新石器時代にバルカン地方で土器の装飾文様として誕生したと言われています。

くねくねと曲がりくねった様子は、マイアンドロス川を表現したものと言われていて、川の名前に由来して、メアンダーメアンドロス模様メアンドロス柄とも呼ばれています。

その後、ギリシア文明時代の建築物に使われる幾何学紋様として開花!雷や方位、四季を表す模様として伝わっていきました。


中国では恵みの雨をもたらす雷模様であり、また連続した模様が続いているため「永遠」の象徴でもあります。

くねくねと曲がりくねった迷路のような形は、魔物を迷わす魔除けとして、絨毯の模様などにも使われていました。



architecture

建築物の中のギリシア雷文



新石器時代に装飾文様として始まり、ギリシアの幾何学紋様として花開いたギリシア雷文は、ヨーロッパ各地の古い建物の中にも残されています。


凱旋門


凱旋門のギリシア雷門

世界中誰もが知っているパリにある凱旋門の中にもギリシャ雷紋を見つけることが出来ます。

そもそも凱旋門とは、軍隊の凱旋を歓迎するために造られた門のこと。古代ローマ時代や近世ヨーロッパの新古典主義の時代にたくさんの凱旋門が建造されました。 その中で特に有名なのがパリの凱旋門です。

パリの凱旋門は古代ローマ時代に戦勝祈願の記念碑として建造されていた凱旋門を模して造られたもので、フランス革命後にナポレオンがフランスを守り抜いたことを祝って建設されました。

ぜひフランスを訪れる機会があれば、目を凝らしてギリシア雷文を探してみてください!




→ギリシャ雷紋商品一覧

furniture

ギリシャ雷紋の 家具

ギリシャ文明時代では建築の装飾、ローマでは絵画や壁画、モザイクにも使われた雷紋が、家具の装飾として使われ始めたのは、18世紀。

ヨーロッパでシノワズリが流行した頃のキャビネットやサイドボード、ビューローの装飾として、ギリシャ雷文がデザインされたストラップワークが使われるようになりました。

そのうち、家具だけではなくチャイナキャビネットの中に入れる食器の模様にも使われるようになった雷文。

古くから続く縁起のいい模様、雷紋が装飾に使われたアンティーク家具をご紹介します。


ギリシャ雷門のブックケース

1930年代 ブックケース
オーク材で造られたブックケースタイプのガラスキャビネットのトップにデザインされたギリシア雷文。

ギリシア雷門のストラップワークと、直線的なガラス装飾がシノワズリな雰囲気で高級感もたっぷりです。

ギリシャ雷文のキャビネット

1930年代 キャビネット
マホガニー材の木目が美しいショーケース

ギリシア雷文のストラップワークがアクセントになり、マホガニー材の美しさをより一層際立ててくれています。


→ギリシャ雷紋商品一覧



【ギリシャ雷門商品一覧】

古くから続く縁起の良いデザイン、ギリシャ雷門の装飾が施されたアンティーク家具や雑貨をご紹介します。


こんな意味が隠れています!英国家具の歴史と様式

時代に合わせて作られた英国家具の「様式」これを知ると、もっと家具選びが楽しくなります!




Q&A

ギリシャ雷文とは何ですか?
魔除けと幸福のシンボルとされる、古代から続く幾何学的な装飾模様です。
ギリシャ雷文の別名は何ですか?
メアンダー、メアンドロス模様、メアンドロス柄などと呼ばれています。
ギリシャ雷文の起源はどこにありますか?
新石器時代のドナウ川流域に始まり、ギリシャで幾何学紋様として発展しました。
ギリシャ文明ではどのように使われていましたか?
家具や壁画などの装飾に用いられ、美術や工芸品に広く見られました。
ヨーロッパのアンティーク家具との関係は?
18世紀にシノワズリが流行した際、キャビネットなどの装飾に取り入れられました。
食器などにも使われていましたか?
はい、当時の食器にもギリシャ雷文が装飾として使われていました。
ギリシャ雷文の形状はどのようなものですか?
雷や稲光のように見える連続した幾何学模様が特徴です。
ギリシャ雷文にはどんな意味がありますか?
「永遠」や「幸福」などの意味が込められており、縁起がよいとされています。

  • Instagram
  • LINE
  • メルマガ
水野友紀子

水野 友紀子

空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。

大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号

関連商品はこちら

この記事に関連するカテゴリ