プロ仕様!お家でできる家具の天板の修理方法

中嶋美幸
中嶋 美幸
プロ仕様アンティーク家具の修復方法



アンティーク家具の塗装が剥がれてしまった!

大切に使っていたアンティーク家具の天板に頑固な汚れやシミがついてしまった! 拭いたり、お手入れ用のワックスを塗ってもなかなか落ちない・・・というときでも安心してください。
今回は自宅でもできる、プロ仕様の少し高度な技術で修復していく方法をご紹介します。 テーブルについた染み汚れ 今回修復していくのは、実際にお客様が大切に使われていたアンティークのオケージョナルテーブルです。 天板に何か薬品をこぼしてしまって、下地まで塗装が取れてしまっている状態です。

今回行う修復は、一度天板に塗られていた塗装を全部落として、天板をキレイにした状態でさらにもう一度塗装をかけて仕上げていく方法です。

それでは、始めていきましょう!

マスカーテープで養生します。

まずは、天板以外の場所の塗装が剥げないように養生していきます。

アンティーク家具の修復に使用するマスカーテープ

使うのは「マスカーテープ」という塗装などをするときに使用する養生シート付マスキングテープです。

このテープの部分を天板下にぐるりと一周すると養生シートが下に降りて脚の部分をしっかりカバーすることができます。
※養生テープを張る前に、下にもテープを貼るためのマスキングテープを貼ると粘着剤が付かずおすすめです。

天板の塗装を一度全て落としていきます。

ここから天板の塗装を全部落としていきます。 使うのは大きなホームセンターなどで販売されている「塗料の剥離剤」です。
ホームセンターの塗料売り場などにあるのでチェックしてみてください。

アンティーク家具の修復に使用する塗料の剥離剤

※薬剤なので、使用する際は必ず使い捨ての手袋などをしてください。

アンティーク家具の塗料を剥離剤で落とす

小さなバケツなどに剥離剤を入れて、刷毛を使って天板全体に塗り込んでいきます。 ※使用の際は必ず換気をして作業を行ってください。

アンティーク家具の塗料が剥離剤で浮かび上がってきている

ゼリー状の剥離剤を塗りこんでいくと、刷毛で塗り込んだ場所の塗料が浮きあがってくるのが分かります。画像の右側が剥離剤を塗った場所、左側が塗っていない場所です。

浮かんできた塗装を落としていきます。

浮き上がってきた剥離剤を「スクレーパー」というヘラを使って剥がしていきます。

アンティーク家具の修復に使用するスクレーパー

スクレーパーで天板をなぞるように塗装を取っていくとキレイに取れているのが分かります。

スクレーパーを使って塗料を落とす

このとき、木目に沿ってスクレーパーを使うようにしましょう。

こうして見ると、塗料を剥がしたところと剥がしていない部分の違いがよく分かります。 剥離剤を使うことで簡単にキレイに塗料を剥がすことができます。
最初にあった、塗装の剥がれもキレイに落とすことができました。

アンティーク家具の塗料がキレイに落ちた

塗装が取れたら水拭き&乾拭きでキレイにします。

全体の塗料がきれいに剥がれたら、水拭きをして、その後乾いたタオルで乾拭きをしてさらにきれいにしていきます。

アンティーク家具の天板を拭いて仕上げる

今、テーブルの天板は剥離剤で塗料を剥がし、水拭きをしたことでもともとの木肌がけば立っている状態です。
人間でいうと、お化粧を強力なメイク落としてクレンジングしてそのあとに顔をごしごし洗っているだけの状態。 人間の肌もごわごわするのと同じで、木肌も荒れている状態なんです。
その木肌を滑らかにするために、けば立った木肌を研磨剤を使って削っていきます。

サンドペーパーで木目をキレイに整えていきます。

ここで使うのが「ケンマロン」というスポンジ型のサンドペーパーです。

アンティーク家具の修復に使用するサンドペーパー

研磨剤の細かさによっていろいろあるのですが、ハンドルでは400番~600番のものを使用しています。 これを、木目に沿って天板を削って整えていきます。

アンティーク家具をサンドペーパーを使って研磨する

これで、下地の完成です。

研磨剤で木肌を整えたことで、天板のけば立ちがなくなり、滑らかになりました。

サンドペーパーを使って研磨したアンティーク家具

新たに塗装していきます。

次に、滑らかになった天板に新しく塗装をしていきます。
ここで使う塗装剤は「ステイン塗料」です。

アンティーク家具の修復に使用するステイン塗料

ホームセンターなどに販売していますが、実際に使っている家具の色と近い色を使用していきます。 ハンドルではより美しく仕上げるために、何種類かの色を合わせて実際に色により近い色合いを調合しています。

ウエスに少し塗料を取り、一度テーブルの角などで試し塗りをして実際の家具の色と合わせて確認をしていきます。

アンティーク家具にステイン塗料を試し塗りする

色の確認ができたら、ウエスで天板全体に塗り込んでいきます。

アンティーク家具にステイン塗料を塗る

一日乾燥させます。

全体にキレイに塗装ができたら、一日置いて塗料を乾燥させていきます。

一日後・・・ キレイに乾きました。

アンティーク家具にステイン塗料を塗って乾燥させる

塗料がしっかりと乾き、天板になじんでいる状態です。

ニスを塗って仕上げていきます。

次に、アンティーク家具用のニスを塗って仕上げの段階に入っていきます。

アンティーク家具の修復に使用するシュラックニス

ここで使うのが「シュラックニス」というニスです。 こちらも、ホームセンターなどで販売しているので、そちらをチェックしてみてください。

シュラックニスは、刷毛などを使って塗ることもできますが、今回はより美しく仕上げるために「タンポ擦り」という塗り方で塗っていきます。
詳しくはこちら→美しく仕上げる「タンポ擦り」のやり方

全体に塗れたら角までキレイに仕上げて乾燥させていきます。

最後にワックスを塗って完成です。

ニスが完全に乾いたら、最後にアンティーク用のワックスを塗って完成です。
使用しているのはこちら「アンティーク用ワックス」

アンティーク家具の修復に使用するワックス

これもウエスに取って木目に沿って優しく全体に塗り込んでいきます。

ワックスを塗りこむ

その後、最後に乾拭きをして余分な油分を拭き取ったら・・・ 完成です!

とってもキレイになりました!
最初にあったシミがどこにあったか全くわからないくらい美しく仕上げることができました。

修復できれいに仕上がったアンティーク家具

今回は、実際にハンドルで行っている頑固なシミや汚れの落とし方をご紹介しました。 専門的な薬剤やニスなどを使用しますが、ホームセンターで揃えることができて、実際の作業はとっても簡単!

大切に使っている家具に染みや汚れがついてしまった!という方、実際にお家でも挑戦してみてくださいね。


  • Instagram
  • LINE
  • メルマガ
中嶋美幸

中嶋 美幸

アンティークショップHandle編集ライター

短大で生活デザインを学び、そこで得た住宅の内装や家具の知識をもとに、Handleでお客様担当係を長く務める。
結婚を機に、愛知県に移住。現在、在宅スタッフとして、2人の子育てをしながら、リモートでHandleの編集ライターとして、アンティークに関する知識を中心に執筆中。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号



記事をシェアする

この記事に関連するカテゴリ