新着記事

ジョージアン様式の家具

ジョージアン様式の家具は、当時の王の個人的趣味の影響がなかったために、建築様式やデザイナーの名前で呼ばれることが多くなりました。またこの時期に産業革命が起き、国内での中流階級の市民のためにも様な種類、デザイン、樹種が使わ...

王政復古時代の家具

芸術的なことに非常に関心の高いチャールズ2世が王位に就いた王政復古で、以前から共和政治下で萎縮していた家具の発展も再び息を吹き返しました。この頃の家具はカロリアン様式と呼ばれ、フランス、オランダ、スペイン、そして中国趣味...

ゴシックデザインとは、キリスト教的な文化の影響を受けた美術・家具の様式のこと

アンティーク家具の中でも定番のデザインと言えるゴシックデザイン。もともとは大聖堂に使われている「ポインテッドアーチ」と言う形によく似ているんです。

バロック様式の家具

バロックとは、イタリア語で表すと「いびつな真珠」という意味のことである。 家具のデザインが左右非対称のアンバランスな装飾が特徴で、当時の家具職人の作る実用的な道具としての家具というよりも、芸術家や彫刻家のつくる装飾品と言...

ジャコビアン様式の家具

エリザベス1世が独身のまま亡くなった為、チューダー朝は終わり王位継承権のあった、当時スコットランド王であったジェームズ6世がジェームズ1世としてイギリス王(イングランド王)として即位スチュアート朝が開かれます。 この時代...

フォールディング(折り畳み)

頼れる収納名人、職人技が光るフォールディングとは

キャスター

どこでもコロコロ自由に移動ができる便利なアイテム

メラミン樹脂

メラミン樹脂とは、プラスチックの一種で、塗装材として家具の仕上げに用いられる

柾目

年輪が平行になってあらわれた木目のこと

前板

前板とは、家具の引き出しなどの正面についているの板のこと

フラップ蝶番

フラップ蝶番とは、ビューローで使う蝶番で、水平方向が開閉軸になるもの

ブラス

ブラスとは、真鍮のこと。銅と亜鉛の合金

天板

天板とは、テーブルやチェストなどの最上部の板

兆番

兆番とは、家具の扉の開閉の軸になる金具

ダボ

ダボとは、家具などの2つの部材のずれを防ぐために接合個所に穴を開け、差し込む小さな丸棒

背板

家具の後ろの部分の板のこと

スライドレール

家具の引き出しなどの開閉をスムーズにするための金具

隅木

椅子の構成部品のひとつで、座枠を補強する役目をもち、着色剤と木ネジの併用で固定することが多い

ステイン

家具の木地に着色する着色剤。水性、油性など各種ある。

ステー

ライティングビューローなどで、扉を開けて水平に保つための金物

白木

塗装をしない、木地のままの材のこと

集成材

ドア枠など造作・構造用や家具に使われる、厚さ2.5から5cmのブロックの木材を、繊維方向と平行に接着剤で張り合わせたもの

合板

ベニヤ板と言われるもので、薄くスライスした木材を繊維方向を変えて接着剤で何枚も張り合わせたもの

合成皮革

人工皮革で合成樹脂から作られた皮革に似た素材

化粧合板

家具の側板、棚板、扉の表面材に使われる、合板の表面を美しく仕上げるために各種手法で加工したもの

クッションフロア

トイレや洗面所など水回りに多く用いられる、ビニールコーティングしたクッション性のある床材

キャンバス

椅子の張地に使われる、綿や麻を使用した厚地の平織物

キャッチ

家具の扉を閉めたときに開かないようにする金具

MDF

家具や建具の芯材に使われる、木の細かい繊維を高温高圧で圧縮し板状にしたもの

Sバネ

ソファの座面などに使われる、鋼鉄線をS字形に曲げて弾力性を出したバネ
1 21 22 23 29