新着記事

兆番

兆番とは、家具の扉の開閉の軸になる金具

ダボ

ダボとは、家具などの2つの部材のずれを防ぐために接合個所に穴を開け、差し込む小さな丸棒

背板

家具の後ろの部分の板のこと

スライドレール

家具の引き出しなどの開閉をスムーズにするための金具

隅木

椅子の構成部品のひとつで、座枠を補強する役目をもち、着色剤と木ネジの併用で固定することが多い

ステイン

家具の木地に着色する着色剤。水性、油性など各種ある。

ステー

ライティングビューローなどで、扉を開けて水平に保つための金物

白木

塗装をしない、木地のままの材のこと

集成材

ドア枠など造作・構造用や家具に使われる、厚さ2.5から5cmのブロックの木材を、繊維方向と平行に接着剤で張り合わせたもの

合板

ベニヤ板と言われるもので、薄くスライスした木材を繊維方向を変えて接着剤で何枚も張り合わせたもの

合成皮革

人工皮革で合成樹脂から作られた皮革に似た素材

化粧合板

家具の側板、棚板、扉の表面材に使われる、合板の表面を美しく仕上げるために各種手法で加工したもの

クッションフロア

トイレや洗面所など水回りに多く用いられる、ビニールコーティングしたクッション性のある床材

キャンバス

椅子の張地に使われる、綿や麻を使用した厚地の平織物

キャッチ

家具の扉を閉めたときに開かないようにする金具

MDF

家具や建具の芯材に使われる、木の細かい繊維を高温高圧で圧縮し板状にしたもの

Sバネ

ソファの座面などに使われる、鋼鉄線をS字形に曲げて弾力性を出したバネ

ウレタンフォーム

ソファの座面などに使われる、ポリウレタン樹脂を発砲させた、スポンジ状のクッション材

ウェービングテープ

ソファや椅子の座面や背もたれなどのフレームに格子状に春、帯状のゴムベルト

木地

塗装をしない、木肌そのままの地質。その製品。

オイルステイン

木材の着色剤。揮発性溶剤に顔料と亜麻仁油などを混合したもの。木の内部にしみ込ませて着色するため、木目をいかした仕上がりになる。 木製家具の白木に着色することに使っていく。

オイル仕上げ

亜麻仁油や天然樹脂をベースにしたオイルを塗った仕上げ。木材に浸透させるので塗装膜ができず、木目が生かされたナチュラルな仕上がりになるが、傷が付きやすい。ナチュラルな家具によく使われている。

ウレタン塗装

ポリウレタン樹脂塗装を塗った仕上げ。表面に透明な膜ができて光沢があり、傷や汚れ、熱や水に強くて手入れがラク。 現代の家具に多く使われている塗装です。ただし、木の質感が感じられないこともあります。

アンティーク風仕上げ

アンティーク風の雰囲気を出すため、家具の表面を人工的に古い時代の仕上がりに見せる加工。エイジング加工ともいわれることがあります。

アクリルラッカー

アクリル樹脂を使った塗料。速乾性があって丈夫なので、家具の仕上げ材として広く使われています。

家具の塗装

家具にはいろんな塗装があります。その塗装方法の違いを紹介します。

インテリアスタイルから選ぶ

インテリアの好みは人それぞれ。自分の好きなお部屋のスタイルを知って選びましょう。

使い方で選ぶ

実際に、どこでどうやって使うかを考えてみましょう

アンティークを木や素材から選ぶ

アンティーク家具に使われている木材や素材について、歴史や使い方と合わせてご紹介

アンティークを装飾や細工から選ぶ

アンティークの選び方の参考になるアンティークの装飾・細工の意味や歴史をご紹介します。
1 21 22 23 29