- トップページ
- アンティークコラム
- アンティークの選び方
- 使い方で選ぶ
使い方で選ぶ
アンティークの家具が作られた時代の生活と現代の生活とでは、生活スタイルが違うため、作られた家具の様式も違えば、使い方も違います。
例えば、代表的なのがテレビ台!
今はテレビ台はリビングには必須の家具ですが、アンティーク家具が作られた時代にはテレビがなかったため、テレビ台という家具はありません。
なので、アンティークでテレビ台を見つけようと思うと、なかなか至難の業です。
テレビ台をアンティークの家具で探されている方は、背の低いカップボードや、たまたまテレビボードに使えそうなサイズの、他の用途で作られた家具を見つけたときにぜひ選んでみてください。
その他、昔は必要だったウォッシュスタンド。これは、現代では使われることのない家具です。
もともと、水道が発達していなかった時代に、寝室に置かれた手洗いや洗顔用の家具です。
天板が大理石で出来ていたり、下にチェストや収納が付いているのは、上に水差しや洗面器を置いて、チェストにはタオルなどを収納出来るようになっていたんです。
今の時代、水道がない家はないので、こんな使い方をする人はいませんよね(笑)
なので、チェスト部分をそのまま使ったり、キャビネットとして使ったり、また、天板の大理石を使って、ケーキやパンをこねるのに使ったり・・・と、いろいろアレンジして使っていただけます。
使い方に決まりはないので、「昔はこういう風に使われていた家具だけれど、今は、こんな風に使える!」と、いろんな発想で素敵に使える使い方で選んでみてください。
-
アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)1903年創業
【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13
【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号