- トップページ
- アンティーク家具の選び方
- アイテムで選ぶ
- デスクが付いた収納家具「ライティングビューロー」
デスクが付いた収納家具「ライティングビューロー」
- 水野 友紀子

大学生の頃、テスト期間中だけ、私がどうしても欲しかったのがデスク!でも、テスト期間以外は、ほとんど使うことがないので、なにかいい机がないかな?と思っていた私が見つけたのがライティングビューローでした。
普段は収納家具、テスト期間の間だけ、勉強するためのデスクになるビューローは、まさに、私にピッタリの家具だったんです!
そして、大人になった今、使いたい時だけデスクとして使える、美しい収納家具ライティングビューローは、オススメしたい家具No.1です。
Handle 水野 友紀子



ビューロー(bureau)とは、引き出し付きの書台のことを言います。
東インド会社が中国や日本から輸入した櫃(ひつ)が原型になったと言われているビューローは、イギリスの王政復古期に誕生しました。
もともとは収納が目的だった家具に、書き物するスペースが付いた「セクレタリー」と呼ばれる家具でしたが、18世紀に入って、書くスペースの下に引き出しなどの収納がついた、今のビューローの形が出来上がりました。

パッと見た目は引き出しや扉が付いた収納家具ですが、扉を前に倒すとデスクになる、とても便利な家具、ビューローの魅力を見てみましょう。
パッと見た目は、引き出しや扉が付いた収納家具にしか見えませんが、大きな扉を手前に扉を倒すと、扉部分がデスクに早変わりする家具がビューローです。
収納もデスクも、両方の機能を掛け合わせて持っている1台で2役の使い方が出来る便利なビューローの魅力を見てみましょう。




ビューローの一番の魅力は、扉を開けるだけ、そのままデスクに変身すること。
扉を開けて、支えとなる板を引き出し、その上に開いた扉をポンと乗せるだけで、あっという間にデスクが完成します。

デスクほど場所をとらす、ほんの少し空いているスペースがあれば、椅子を置いて、そのままデスクとして使うことが出来るビューロー。
使わないときには、扉を閉めてしまえば、デスク周りの雑多になりがちな細かいものがスッキリ片付いて見えて、チェストやキャビネットにしか見えません。


実は、引き出しや扉の収納がたっぷり付いたビューロー。普段は収納家具として大活躍です。
本棚として使えるキャビネットが付いているビューローブックケースには、本はもちろん、自分のコレクションや書類など、上から下までたっぷり収納することができます。

大きな引き出しが付いているビューローは、普段、お洋服などをたっぷり収納する「チェスト」として使うことが出来ます。
また、ビューローの扉を開けると、デスク周りらしく、細かい仕切りが付いているものも多いんです。
ペンや鉛筆などの文房具類、手帳やノートなど、細々としたものをキレイに収納できちゃうのも、嬉しいポイントです。

ビューローと言っても、小さいものから大きなものまで、サイズやデザインもいろいろです。
置く場所、使い方によって、自分にピッタリ似合うビューローを見つけてみましょう。



ビューローには大きく分けると、コンパクトサイズの「ライティングビューロー」背が高い「ビューローブックケース」、横に広い「サイドバイサイド」の3つのタイプに分かれます。
どれが自分に合うか、それぞれの特徴を見て、選んでみましょう。



一般的にビューローと呼ばれているライティングビューロー(writing bureau)」は、ビューローの中で、一番、定番の形です。
チェストやキャビネットなど、収納の上に付いているフラップ式の扉を前に倒すと、扉部分がデスクになります。
たっぷり収納が出来る、大きな引き出しタイプから、見た目重視のものまで、種類も多く、いろんな形の中から選べます。



いろんな形があるビューローの中でも一番基本形の「ライティングビューロー」は、どこにでも置けるコンパクトなサイズが魅力です。
収納だけじゃなく、デスクとしても使える便利さが、大人のデスクとして人気が高い家具です。


コンパクトなライティングビューローの中でも、特にコンパクトなサイズのステューデントビューローは、寄宿舎などに住んでいる学生が使うために造られたビューローです。
幅も奥行きも小さく、本棚になっているビューローは、どんな場所でも置ける気軽さ&便利さが人気です。



1940年代 フランス オーク材

1930年代 イギリス オーク材

1960年代 イギリス ウォルナット材

1960年代 イギリス チーク材




以前、頂いたフランスのアンティークビューローの上にテーブルランプを置いてみました。
自分の寛げるコーナーが出来、とても満足しています。


アンティックなライティングビューローとぴったりなバイオリンに似た背もたれの椅子を送って頂きました。
はるばるイギリスから買付けて年月を経て醸し出される風合いに更に磨いて蘇らせるアンティックの素晴らしさに感激致しました。



ビューローブックケース(Bureau Bookcase)とは、ライティングビューローの上に本棚(Book case)がついた家具のことです。簡単にブックビューローとも呼ばれます。
背が高く、見た目もゴージャスで迫力があり、たっぷり収納が出来る本棚が付いたビューローは、置くだけで、どんなお部屋も、一気に華やかに魅せてくれます。



イギリスのアンティーク家具は、ビクトリア期に、ロンドンの狭い家の中でも使えるよう、コンパクトなサイズで造られたものが多いので、ビューローブックケースも大きく見えますが、実は、幅が意外に狭いものが多く、比較的、場所をとらずに日本のお家でも楽しめるサイズです。


フランスのビューローブックケースは、逆に、フランスの家具らしく、横幅が広いものが多いので、書き物するスペースが広く、デスクとして考えた際、使い勝手が良いのが特徴です。


ビューローブックケースは、背が高く、とても迫力がある家具ですが、ビューロー部分と本棚の部分が分かれるようになっているので、大きいサイズの家具の割に、移動させやすく、お部屋に運び入れやすいです。



1910年代 イギリス マホガニー材

1920年代 フランス オーク材

1920年代 イギリス オーク材

1970年代 イギリス チーク材




ビューローブックケースが我が家に仲間入りして10日が経ちました。
明るい日の光が入る窓の横に置きました。自分だけのお気に入りの物を入れて、ゴージャスな時間を過ごしたいと思います。


フランスのビューローブックケースが、予定していたスペースにピッタリ収まりました。
友人達から素敵と羨ましがられています!



サイドバイサイドとは、ビューローの両脇にガラス扉の本棚が付いた家具のことを言います。
幅が広く、迫力があって見た目がとても豪華なサイドバイサイド。ビューロー部分は広くないので、ガッツリ仕事は出来ませんが、デスクとキャビネット、両方の機能を持ち合わせた美しい家具です。
1900年頃から造られたサイドバイサイドですが、現代の家具では見かけないデザインなので、貴重で人気があります。



サイドバイサイドは、ビューロー誕生後、デザインが発展していく中で19世紀終わりころに、生活が豊かになった市民向けに造られた家具です。
1台で、デスク、本棚、収納チェストの3役をこなしてくれるので、現代の日本の住宅でも、省スペースで機能的に使える家具として重宝されます。


日本と同じく、島国のイギリスで誕生したサイドバイサイドは、島国特有の住環境の中で「自分の書斎を持ちたい!」という思いから生まれた家具です。
本棚には自分の好きな本を詰め込み、扉を開ければデスクに変身。椅子を置いて腰かけるだけで、自分だけの特別な書斎の完成です。



1930年代 イギリス オーク材

1930年代 イギリス オーク材

1930年代 イギリス マホガニー材

1930年代 イギリス オーク材




心待ちにしていたサイドバイサイド、本当に素敵です。毎日眺める生活になりそうです♪
お花の彫刻は惚れ惚れして見入ってしまいました。娘が嫁ぐ時に持たせてあげれるように大切に使いたいと思います。


前回は机を購入しましたが、大きなモニターが乗っているので、趣味の模型や電子工作をする際にサイドバイサイドを選びました。
作業するときだけ作業台として使えますし、道具類やパーツも綺麗に収まって作業が捗りそうです。
また配線用の穴を開けてもらったのですっきりと収まってます。部屋の一角がアンティーク家具で揃い満足です。


いろんなお部屋にビューローを「+1」するだけで、お部屋の雰囲気も使い勝手もよくなります。
扉を開けば、そこは自分だけの特別な場所。ちょっと空いてるスペースにビューローを「+1」してみませんか?


ビューローはデスクのイメージが強いので、書斎に置かないとと思う方が多いんですが、ダイニングに置いても違和感がありません。
子どもがご飯を食べるまでの間、宿題したり、食事の後、奥様が自分だけの時間を楽しむ場所にピッタリです。






家族が集うリビングにビューローを置けば、大活躍です。
PCデスクとして使ったり、ちょっと書き物をしたいとき、家族みんなが使えるリビングデスク。
もちろん、リビングまわりの雑多なモノも、ビューローの中にオシャレに収納できるので、一石二鳥です。






もちろん、和室で畳の上との相性もいいビューロー。
一台置くだけで、たっぷり収納出来て、デスクとしても使えるので、限られたお家の中の空間、和室にもおススメのアンティーク家具です。






ビューロー1つと、椅子さえあれば、どこでも自分だけの書斎が作れます。
リビングやダイニング、寝室や玄関!ビューロー1つで、憧れの自分だけの書斎を作って、楽しみましょう!
-
水野 友紀子
空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。
-
アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)1903年創業
【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13
【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号
関連商品はこちら
記事をシェアする