大型家具の選び方|購入前に確認する搬入経路と運び方のポイント

冨田文代
冨田 文代
miya20170527-top

お家の中の家具にもいろんなものがありますが、ダイニングテーブルや食器棚、ソファやテレビボード、タンスやベッドなどサイズの大きな家具を大型家具といいます。 大型家具は、どのお部屋でもメインとなり、生活にもかかせない大切な家具。 そんな大型家具を選ぶ際に注意してほしいのが、搬入経路です。

大型家具を選ぶときに、置きたい部屋の大きさに合わせて、置きたい場所に置けるかしっかりとサイズを測って選ぶと思います。 もちろん、それは大切なのですが、置く場所だけを確認して、搬入経路を確認せずに選んでしまうと、せっかく選んだ大型家具が置きたい場所までたどり着けない!ということがあるんです。

実際に、私は以前購入したソファを2階の部屋に搬入した時、サイズがギリギリでひやっとした経験があります。
せっかく気に入って購入したのに搬入できない!!なんて悲しいことにならないよう今回は大型家具を選ぶ際に重要な搬入経路の確認と選び方のポイントをご紹介します。

また、実際にお部屋に家具を入れことを考えるときにイメージしやすい、 「家具のサイズを確認する方法」はこちらでお話しているので、合わせて読んで見てください。


まずは搬入する家具のサイズをチェックしましょう!

miya2017052701

今回は身長差が18cmある2人にこの大きなダンボールを家具に見立てて搬入してもらいましょう! スタートは1階の駐車場。駐車場からエレベーターで2階にあがり、狭い階段で3階まで上ってゴールです。

まず、スタートする前に、荷物のサイズを確認しましょう。
今回使用したこのダンボールのサイズは幅200㎝×奥行65cm×高さ90㎝です。大体、3人掛けの大きなソファくらいの大きさです。


ポイント①.まずはエレベーターの間口を確認しましょう!

miya2017052702

エレベーターのあるマンションでは、まずはエレベーターの間口のサイズを計測します。
エレベーターの中で一番狭いのは、間口部分。ここを通れば意外に入ってしまうものです。

このエレベーターの間口幅は80cm、高さ210㎝。実は業務用のエレベーターの中では一番コンパクトなサイズです。

先ほど測ったダンボールの最小部分のサイズは65cm、最大部分のサイズは200㎝なので荷物を立てれば搬入可能です。

miya2017052703

荷物を立ててエレベーターに搬入出来ました!
大きな荷物を身長148cmのスタッフが運んでいます。
こんな大きな荷物も意外とすんなりエレベーターに入ってしまいます。このエレベーターは一般的なエレベーターの中でも一番小さいサイズなので、マンションで使われている大抵のエレベーターであれば、このサイズは乗せることができます。


次は階段を上ってみましょう!

miya2017052704

ポイント②.次は階段のサイズを測りましょう。
新築などのお家で階段を上って家具を2階に上げる場合、やはりポイントは階段の幅。測ってみると、ココは85cmなので、幅はOK!ですが、最近は階段の幅がとても狭くなっているお家も多く、70~75㎝くらい幅がない場合もありますので、きちんと測っておきましょう。

さらに、階段で気をつけなければいけないのは手すりや踊り場のサイズ
手すりがある場合は手すりの内側から計測して下さい。

また古い建物は階段の開口部が下がっている場合があるので、高さも確認です!
天井が下がっていてその先が狭いと荷物が立てれず、進むことが出来ないケースもあるので注意してください

miya2017052705

まずは荷物を横にして一人が上から持ち上げ、一人が下から支えるように一段一段荷物をあげていきます。
前が見えないのでお互いに掛け声をかけてゆっくり搬入していきます。

ポイント②.踊り場の高さに注意しましょう

miya2017052706


踊り場で荷物を立てて方向転換します。
この時、注意しなければいけないのは、踊り場の高さ。ここは大きな吹き抜けになっているので、問題はないのですが、階段が吹き抜けになっていなくて天井がある場合は、踊り場の高さが低くないかをきちんと確認しましょう。

踊り場さえ通ってしまえば、あとは階段では家具を斜めにすることが出来ますが、踊り場が上手く回らないと荷物を運び入れることが出来ません。

さぁ、踊り場を通したので、この後は荷物を立てながら上まで運んでいきましょう!


ポイント③.狭いドアからお部屋に運んでみましょう!

miya2017052707

階段の上まで無事到着しました!
最後の砦、狭い扉を通って隣の部屋に運んでみましょう。
まずは、ドアの開口部幅を測ります。ドアを測る場合、ドアに使われている蝶番によって開口部のサイズも変わるので、ドア自体の幅を測ると、開いた時にドアの厚みがジャマをする可能性があります。必ず開口部分を測るようにしましょう。

次に高さを測ってみると、ここは180cmしかなくダンボールは200㎝あるので、このままでは通れません。

でも大丈夫!

miya2017052708

そんな時はこのように荷物を斜めにして搬入します。
斜めに傾ければ高さが足りなくても運びこむことが出来るんです。

ポイント④.重いものを運ぶ時の必須アイテム!

miya2017052709

いらなくなった毛布や、ホームセンターに作業用の床に敷くカーペットが販売されているので、準備しておきましょう。

重いものを運び入れる場合は、荷物の下にこの布を敷いて引っ張ると動かしやすく、女性でもカンタンに動かすことが出来ます。

到着しました!

2017052710

無事、身長差がある女性二人でも大型家具を運ぶことができました!

大型家具を選ぶ際の搬入経路と運び方のまとめ

1.マンションなどエレベーターがある場合は、エレベーターの間口と奥行、高さを確認する
2.階段を使う場合は、階段のサイズを測る
▶手すりがある場合は手すりの内側から測る
▶階段の開口部が下がり天井になっている場合は要注意!
3.狭い扉を通る場合は、ドアを開いた状態で開口部のサイズを測る
▶ドアが低い場合は、ななめにして通るか確認する
4.重い荷物を運ぶ際は、荷物の下に大きめの布を敷いて引っ張る

以上、大型家具を選ぶ際は、搬入経路の4つのポイントを押さえて、安心して搬入できるかどうかを確認して選んでくださいね。



【アンティーク家具商品一覧】

いろんなアンティーク家具が揃っています♪



  • Instagram
  • LINE
  • メルマガ
冨田文代

冨田 文代

アンティークショップHandle コーディネーター
カラーコーディネーター2級(東京商工会議所主催)
ファッション販売能力検定2級
高校・中学校教諭1種免許(家庭)

服飾デザインが好きで、大学では服飾美術を専攻。アパレル会社に勤務していたが、地元に戻ることになりHandleへ。
アパレルでの経験を活かし、洋服をコーディネートするように、おしゃれなお部屋のコーディネート方法を分かりやすく記事にし配信している。

アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)

1903年創業

【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13

【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41

古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号

関連商品はこちら



記事をシェアする

この記事に関連するカテゴリ