新着記事

アンティークホールスタンドのある玄関

英国紳士たちが愛用していたと言われる「ホールスタンド」のある玄関をご提案します。

アンティークソファを使ったゆったりリビング

アーコールのソファをメインにしたリビングルームのスタイリングです。

白いガーデニングチェアのあるお部屋

デザインのカワイイガーデニングチェアは、お家の中でも大活躍。ちょっとイメージが違う形の家具と組み合わせてみました。

アーコールで揃え、彩を入れたダイニングルーム

人気の北欧スタイルにも近い、アーコールのデザイン。シンプル過ぎないダイニングルームにしました。

White家具でまとめたお部屋

全部を白でまとめた、インテリアの憧れの空間。いろんな白い家具がいっぱいです。

オークとロイドルームチェアのあるリビングルーム

オークの家具とロイドルームチェアを合わせた、リビングをスタイリングしてみました。

Paintの家具が似合う上質なダイニングルーム

フランスから届いたペイントの家具を中心にしたダイニングをスタイリングしてみました。

アーコールの家具と過ごす毎日

大人気のアーコールチェアを中心にスタイリング。毎日座るイスにぴったりの、掛け心地バツグンのアーコールを使ったお部屋です。

イメージはパリの街角のカフェ

可愛いけれど、可愛すぎないパリのオシャレなカフェをイメージしてみました。

ロンドンのパブをイメージ

イメージは、ロンドンのオシャレなパブ。 ワンクラス上の上質なスタイルを提供するお店にぴったりのスタイリングです。

自分時間ルーム

疲れて帰ってきたときにホッとできるロイドルームチェアを使ってスタイリングしてみました。

キャンドルがある暮らしに

ロウソクの灯りがよく似合う、シックな大人の空間をご紹介します。

好きなことに夢中になれる

自分だけの時間をゆったりと楽しく過ごせる空間を作ってみました。

素敵な子供部屋

自分だけのお部屋をイメージしてみました。素敵な子供部屋としてもいかがでしょう。

自分だけのイスのある部屋

ウィングバックチェアとパイン材の家具を組み合わせた異色の斬新スタイルをご紹介します。

上質パインのダイニング

憧れのアンティーク家具を使った、少し上質なパイン材の家具使いのスタイリングをしてみました。

チェリー材

 

カシ材

 

天板

キッチンで使うなら、傷や汚れ、熱に強いステンレス張りやタイル張り、人工大理石、メラミン塗装されたものがおすすめ。 また、天板の上に大型のテレビなど重いものをのせるときには、耐荷重の確認が必要である。 アンティーク家具では...

メープル材

 

ひじ掛け

ひじ掛けがあるとくつろぎ度が増す。ただ、ひじ掛けがテーブルにぶつからないものを。 料理を出したり、子供の面倒をみたりと、離着席が多いなら、ひじなしの方が無難である。

開き戸、引き戸、引き下げるタイプのフラップ式扉など種類もさまざま。 素材も板、ガラス、スチールなどがある。 中のものを見せながら収納したい場合、ガラス扉を選ぶ。アンティーク家具ではケイム(鉛)を使ったステンドグラスをはめ...

アンティーク家具

イギリスではアンティーク家具というと、時代によっては指すものが違ってきます。例えば、エリザベス1世が即位した16世紀ごろは、古代のものをアンティークと呼んでいた時代でした。 その後、フランス革命が起きた18世紀頃には、ギ...

棚ダボ

棚板を受ける部分。 ダボのピッチが狭いものほど、細かな調整がきくので便利である。 アンティークでは真鍮でできた差込タイプのものや木製の棒状のものなど珍しい棚ダボもあります。 現在では、スチールやステンレス製のねじ込みタイ...

ウレタンフォーム

ソファに使われている「ウレタンファーム」は、プラスチックを発砲させたスポンジ状のクッション材のこと。 密度の違いで座りごこちや耐久性に差がでる。

座(座面)

椅子でリラックスタイムを過ごすことが多いなら、クッション性のよい柔らかめの座のものを選んで。 食事のときだけ座るなら、硬さはあまり気にしなくてOK。 アンティークのチャペルチェアーなどは板座の座面のため耐久性は高いが、長...

プリント合板

プリント合板は木目を印刷した紙のシートを貼ったもの。 樹脂に印刷したシートもあるので単に「プリント合板」と呼ぶことも。当然、木がもたらす味わいは生まれません。 集成材や合板の上に仕上げ材として貼るだけでなく、木でつくった...

貫(ぬき)・横木とは、テーブルの脚を補強し水平に設置する補強材のこと

テーブルの脚の強度を増し、ゆがみを防ぐために水平に設置される補強材。最近は貫がないデザインのものもある。

ちょうつがい(蝶番)

開き戸や開き扉の開閉軸に用いる金具。 内側に留める一般的なタイプから外側につけてデザインを見せるものなど、種類もさまざまである。扉が下がってきたり、ガタついたりしてきたときに、簡単にネジで締めて調整できる兆番もある。 ア...

綿・毛・ポリエステル・レーヨン

ソファの張り地には本革や合皮でなければ、綿や毛、リネンなどの布が使われる。 綿やリネンなどの天然素材のものは、素肌に触れたときの自然な気持ちよさが魅力。 撥水加工や防汚加工が施してあるものが多いが、本革や合皮と比べると汚...
1 27 28 29