- トップページ
- アンティークコラム
- アンティークの選び方
- アンティークを木や素材から選ぶ
- ビーチ材の魅力と家具の特徴について
ビーチ材の魅力と家具の特徴について
 
- 水野 友紀子
 
現代の家具でも使われているのをよく見かけるビーチ材とは、日本で昔から慣れ親しんだブナの木のことです。
やさしい木目が特徴的なビーチ材の家具についてお話します。
Handle 水野 友紀子
Beech
ビーチ材とは
ビーチ材とは日本名でブナ(橅)の木のこと。日本では北海道から九州まで全国に幅広く自生している落葉樹で、実は「どんぐり」と呼ばれています。
ブナ材は水分を多く含むため曲がりやすく、建材として使いにくく、木材としては役に立たないという意味を込めて「木では無い」という意味を込め「橅」と漢字で書くようになったと言われています。
日本だけでなく、ヨーロッパや北アメリカなど世界中に生育し、高さ30m以上の大木に成長するものも多いブナの木。
栄養たっぷりの果実「どんぐり」を実らせることから、森の豊かさをの象徴として「森の女王」と呼ばれていました。 
 
とは言え、ヨーロッパや北欧で古くからインテリアに活用されいたビーチ材。機械化に伴い、きちんと乾燥させることが出来るようになった今日では、家具や床材、内装材など、いろんな場所で使われている親しみのある木材です。
ビーチ材は堅く粘りがあるため、曲げに強いので、椅子などの曲げ木で使われているのをよく見かけます。
中でも有名なのが、ハンス・ウェグナーがデザインした「Yチェア」やアーコール社の家具やベントウッドチェアなど。ビーチ材を使ったたくさんの家具や椅子を見つけることが出来ます。
 
木肌の色は、淡いピンクベージュから黄色みを帯びた乳白色ののような優しい色合いで細かい斑点があるのが特徴的です。
波を打つような細かい流れるような美しい杢目はもともとは明るい色ですが、塗装をかけるとローズウッドのような高級木材のように見えることから、アンティーク家具では見かけるビーチ材の家具は色が濃い目のものが多いです。
point
ビーチ材の特徴
point01 堅くて丈夫

ビーチ材は堅くて丈夫。衝撃にも強く、割れにくい丈夫な木材です。
反面、加工する前にしっかり乾燥しないと、曲がったり、反ったりすることがあります。
今は機械化が発達して、乾燥技術が向上していますが、アンティーク家具で現在も残りつづけている家具や椅子は、技術力の高い職人だけが造ることが出来る貴重なものでした。
経年により、強度が上がっていくことも特徴。使い続けていくことで弱くなったり脆くなる心配がありません。
point02 曲げ木

粘りのあるビーチ材は、蒸気を当てて柔らかくした木材を曲げて形を作る曲げ木にピッタリの木材です。
木材を丸く切り抜くのではなく、棒状にして曲げるため、木の繊維をカットすることがないので、強くて丈夫。
デザインはもちろん、強度のある椅子を造ることが出来ます。
point03 経年変化する木肌

ビーチ材は経年変化が少ない樹種ですが、伐った時はピンクベージュのような優しい色の木肌が、時間の経過とともにピンク色が消え、だんだんと黄色を帯びていきます。
また木目は細かくほとんど目立ちませんが、柾目に切ると虎斑や美しい斑点模様が見えることがあります。
塗装することで、高級木材であるローズウッドの杢目によく似ているので、ビーチ材のアンティーク家具は、塗装を施した色が濃い茶色のものが多いです。
item
ビーチ材の家具
日本でもなじみ深い、明るくやさしい色となめらかな質感が特徴のビーチ材は、どんなお部屋にも合わせやすく使いやすい木材です。
昔からずっと今まで人気が高いビーチ材の家具をご紹介します。
 
1960年代 アーコールテーブル
アーコール社製のビーチ材のダイニングテーブルです。ビーチ材の艶やかな木目とアーコール社の洗練されたシンプルなデザインが魅力です。
 
1960年代 アーコールチェア
アーコール社を代表するデザインのフープバックチェア。ビーチ材を曲げて作られた背もたれは粘りがあり強く、座り心地も抜群です。
 
1960年代 キャビネット
めずらしいデザインのアーコール社のキャビネットです。扉にはビーチ材の堅い無垢材に細かい彫りが施されています。
 
1930年代 プチポワンチェア
鮮やかな刺繍が美しいプチポワンチェアですが、実はそのフレームはビーチ材で作られているものが多いんです。華やかな刺繍を引き立ててるようなしっかりとした作りになっています。
 
1930年代 ベントウッドチェア
カフェやパブで使われきたベントウッドチェアです。背もたれのカーブや4本の脚をぐるりと囲む円状の貫など、曲げ木の技術を見て使って楽しめる椅子です。
 
1920年代 オケージョナルテーブル
ビーチ材に濃い塗装をかけ、ローズウッド材のような風合いにしたビーチ材のオケージョナルテーブルです。滑らかな質感と繊細で美しい装飾が魅力です。
 
いかがでしたか?日本でも昔から愛され、使い続けられているビーチ材。
やさしい木目と滑らかな質感、そして堅く粘りの強いビーチ材の家具を楽しんであなたのお家で楽しんで使ってみませんか?
 
Q&A
 
- 
  水野 友紀子 空間スタイリスト。 
 アンティークショップHandleバイヤー。大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。 
 家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
 アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。
- 
アンティーク家具Handle 
 (水野商品館 株式会社)1903年創業 
 【店舗&倉庫】
 〒910-0019 福井市春山2-9-13
 【南青山オフィス】
 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
 古物商 福井県公安委員会許可
 第521010008980号




 



 
                          
                          
                          
                          
                         











 
  
  
  
  
 












