- トップページ
- アンティークコラム
- アンティークの選び方
- アンティークを装飾や細工から選ぶ
- ストラップワークとは?エリザベス様式で人気だった芸術的な幾何学模様
ストラップワークとは?エリザベス様式で人気だった芸術的な幾何学模様
- 水野 友紀子

エリザベス様式の家具の装飾に好んで用いられた、帯を使った幾何学模様、ストラップワーク(Strap work)について、詳しくお話します。
Handle 水野 友紀子
strapwork
ストラップワークとは

ストラップワーク(Strap work)とは、もともとヨーロッパの建築物や織物、本などいろんなものに古くから使われてきた装飾のことで、革紐のような平らな帯状のもので作った幾何学模様のことです。
家具の装飾として用いられるようになったのは、16世紀の中頃。エリザベス様式の家具で、細長いリボン状の中に、連続したストラップワークの彫刻を施した装飾が家具に使われるようjになりました。

エリザベスⅠ世の時代、宗教問題を解決し、東インド会社を設立したことで生活が安定したイギリスでは、この頃から多くの人が自分の家を持つようになり、家で使う家具の製作が盛んになりました。
王侯貴族たちが富と権力の象徴として造らせた家具の装飾の一つとして、ストラップワークを好んで使ったことで、エリザベス様式を代表する装飾の一つになりました。
Item
ストラップワークの 家具
今までHandleでご紹介してきた、装飾にストラップワークが用いられた英国エリザベス様式のアンティーク家具をご紹介します。

1930年代 サイドボード
シノワズリデザインのマホガニー材のサイドボード。
控えめでシンプルなデザインをよく見ると、天板下の部分には美しいストラップワーク。高級感をプラスしてくれています。

1930年代 ドレッサー
ミラーを支える支柱のツイストデザインについつい目が惹かれてしまいますが、天板下をよく見るとお花のようなデザインのストラップワーク。
定番デザインのオーク材のドレッサーがストラップワークのおかげで、より豪華で重厚に見えます。

1900年代 ガラスキャビネット
透かし彫りのペディメントが高貴な雰囲気を漂わせるシノワズリスタイルのガラスキャビネット。
コーニス部分と引き出し部分には、とっても細かく繊細なストラップワークが施されているので、より美しく上質な雰囲気です。

1930年代 スチューデントビューロー
コンパクトサイズのライティングビューロー。シンプルなデザインの中にパッと目立つ幾何学模様のストラップワークが目立ちます。
一つ一つ精巧に手作業されたストラップワークは時代を超えた職人技を楽しむことができます。

1920年代 チェスト
定番のアンティークチェストにも、さりげなくストラップワークが入っているだけで、一気に格上げされます。
ストラップワークの部分だけが全体と比べてあえて明るめの色で仕上げてあるので、目立って見えるところもポイントです。

1930年代 キャビネット
ギリシア雷文という文様のストラップワークが施されたアンティークのガラスキャビネット。
連続して続く文様は「永遠」の象徴とされ、「壊れない」という願いやが込められています。
Room
ストラップワークと暮らす部屋
まるで家具のアクセサリーのような、さりげなさの中に華やかが際立つストラップワークの家具を使ったお部屋をご紹介します。
ROOM01 リビングダイニング

重厚感が漂うチョコレート色のアンティーク家具を中心にコーディネートした陽射しがたっぷり入るリビングダイニング。
リビングのテレビボードに、ストラップワークが施されたアンティーク家具を使ってみました。
テレビがまだない時代に作られたアンティーク家具には、テレビボードという家具がないんです。

とは言え、テレビがない時代に造られたアンティーク家具にはテレビボードがないため、今回は引き出し全体にストラップワークがたっぷり施された、贅沢なコンソールデスクを使いました。
一般的なテレビボードより少し高めのコンソールデスクをテレビ台として使ったことでダイニングからもテレビが見やすく便利!テレビよりストラップワークの美しさに目が奪われます(笑)


ROOM02 寝室

本棚として使う大きなアンティークガラス扉のキャビネットを中心にコーディネートした寝室。
引き出しには美しく豪華なストラップワークが施されています。

美しいガラスキャビネットがお部屋の主役として特に目立つように、周りの家具は比較的シンプルな家具でコーディネート。
ストラップワークとペデュメントの彫がステキなお部屋のアクセントとして彩ってくれます。


ROOM03 書斎

男前でカッコいいチェスターフィールドの一人掛けソファでリラックスする書斎をコーディネートしてみました。
本棚として使ったのは、本来ダイニングで使われていたアーコールのウェルシュドレッサー。好きな本を飾ってディスプレイも一緒に楽しめます。

圧倒的な存在感のチェスターフィールドに負けないよう、ストラップワークがたっぷり施された豪華なライティングデスクをセレクト。
英国アンティークの家具のお手本のような細かい彫りがたっぷり施されたストラップワークが美しいデスクは重厚なオーラが漂ってきて、英国貴族気分が自分だけの時間が楽しめる書斎が出来上がりました。
-
水野 友紀子
空間スタイリスト。
アンティークショップHandleバイヤー。大学で小さい頃から好きだった化学実験が出来る薬学を専攻。薬剤師となり、製薬会社で研究職に就く。 結婚を機に、休日は嫁ぎ先の老舗家具屋の手伝いをすることに。
家具のことを学びながら、そこで得た知識と固定観念にとらわれない主婦目線での女性らしい提案が、お客様に喜んでもらえることが嬉しくなり、薬の研究を辞め、インテリアの研究に没頭することを決める。
アンティーク家具に出会い、それまで知らなかった世界に感動。 家具やインテリアに対して伝えたいことや、自らが買い付けてきたアンティークに対する想いを「買い付けうらばなし」や「まいにちハンドル」に綴り、日々配信中。
-
アンティーク家具Handle
(水野商品館 株式会社)1903年創業
【店舗&倉庫】
〒910-0019 福井市春山2-9-13
【南青山オフィス】
〒107-0062 東京都港区南青山5-4-41
古物商 福井県公安委員会許可
第521010008980号